骨盤矯正は何回くらいで効果が出る?通う回数や頻度、産後の場合も
2023年02月18日

「骨盤矯正って何回くらいで効果でるの?」
「どれくらいの頻度で整体に通えばいいの?」
骨盤矯正に興味がある方は、上記のような疑問を持っている方が多いのではないでしょうか。
「定期的に整体に通うべき」と言われることが多いですが、具体的な回数や頻度の目安は知っておきたいですよね。
そこで今回は、骨盤矯正に通って何回くらいで効果が出るのか、頻度の目安を解説します。
この記事を読めば、何回くらいで効果が出るのか、ベストなのかを知ることができます。
骨盤矯正を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください!
Contents
骨盤矯正とは?
骨盤矯正は、日常的な姿勢不良や出産などで歪んだ骨盤を正しい位置に戻るように整える施術です。
骨盤が歪んでしまうと、肩こり・生理不順・自律神経の乱れなど、様々な身体の不調に繋がる可能性があるため、少しでも身体に不調を感じている場合は早めに受けることをおすすめします。
骨盤矯正は何回くらい通うべき?効果の出やすい頻度
続いて、骨盤矯正に何回くらい通うべきかについて解説します。
「1回施術を受ければ改善するのでは?」と思っている方も多いでしょう。
しかし、1度の施術で歪みを完治させるのは難しいです。
しっかりとした骨盤矯正の効果を感じるためには、数か月通い続ける必要があります。
ここでは、骨盤矯正に通う頻度の目安を紹介します。
骨盤矯正に何回通うべきか:①骨盤矯正に通う頻度の目安
骨盤矯正は、2か月〜3か月かけて合計7回の施術を受けるのが理想とされています。
特に通い始めの時期は、まだ骨盤が正しい位置に定着していないため、1週間に1度のペースがおすすめです。
歪んだ状態がクセになっている場合、数日で元の状態に戻ってしまう可能性があります。
骨盤が正しい位置に定着するようになるまでは、あまり間隔を空けずに施術を受けるとよいでしょう。
骨盤矯正に何回通うべきか:②定期的に通うのがおすすめな理由
なぜ、定期的に通うのがおすすめなのかというと、骨盤の歪みは突発的なものではなく、長い時間をかけて少しずつ歪んできた場合が多いからです。
1度の施術で無理に矯正しようとすると、かえって身体を痛めてしまう可能性があります。
身体に負担をかけないためにも、定期的に通って少しずつ矯正していきましょう。
骨盤矯正を受けるメリット
続いて、骨盤矯正を受ける4つのメリットを解説します。
骨盤矯正を受けると血流が良くなるため、様々な不調の改善が期待できるのです。
普段感じている身体の不調も、骨盤の歪みが原因となっているかもしれません。不調を改善するためにも、事前に把握しておきましょう。
骨盤矯正を受けるメリット:①姿勢の改善が期待できる

骨盤矯正は、姿勢の改善に効果が期待できる施術です。
骨盤矯正を受けて骨盤が正しい位置に戻れば、猫背や反り腰を修正できるでしょう。
反り腰が原因のポッコリお腹の改善にもつながるため、迷っているなら受けるのがおすすめです。
骨盤矯正を受けるメリット:②肩こりや腰痛の改善が期待できる
骨盤矯正は、肩こりや腰痛の改善にも効果が期待できます。
骨盤矯正で姿勢が矯正されると、肩まわりの筋肉の凝りが解消されるため、慢性的な肩こりや腰痛の改善につながるのです。
これ以上悪化させないためにも、慢性的な肩こりや腰痛がある場合は早めに整体を訪れましょう。
骨盤矯正を受けるメリット:③冷えやむくみ改善が期待できる
骨盤矯正は、女性にありがちな冷えやむくみの改善にも効果が期待できます。
骨盤矯正で骨盤が正しい位置に戻ると、血行が良くなり、リンパや血液の流れが良くなります。冷えやむくみだけでなく、便秘や生理不順の改善も期待できるでしょう。
骨盤矯正を受けるメリット:④代謝アップやヒップアップが期待できる
骨盤矯正は、代謝アップやヒップアップにもつながります。
骨盤が矯正されて骨盤周辺の可動域が上がると、代謝が良くなります。太りにくい体質へと変化していくため、脂肪燃焼効果を得たい方や、ヒップアップを目指したい方にもおすすめです。
日常生活でできる!骨盤の歪み予防対策3選
続いて、日常生活でできる骨盤の歪み予防を3つ紹介します。
骨盤の歪みは、日常的な姿勢不良や長時間のデスクワークなど、日常生活の中の行動が原因で起こる場合が多いです。簡単にできる3つの予防方法を紹介するので、ぜひ実践してみてください。
日常生活でできる骨盤の歪み予防:①正しい姿勢で座る

骨盤の歪みを予防したいなら、正しい姿勢で座ることを心がけましょう。
本来、骨盤が水平であることが望ましいとされています。座ったときに足を組んだり、頬杖をついたりしている場合は、すぐにやめた方がよいです。
イスに座るときは、以下のポイントを意識しましょう。
・かかとを浮かさない
・背もたれの奥まで深く座る
・足の裏を床につける
・足を組まない
・頬杖をつかない
長時間のデスクワークをしている方は、パソコンを使うときの姿勢にも注意が必要です。
猫背にならないように、モニターの高さを調整しましょう。目線と同じくらいあるいは、少し下くらいの高さにするのがベストです。
日常生活でできる骨盤の歪み予防:②正しい立ち方を意識する
骨盤の歪み予防のためには、正しい立ち方を意識して過ごすことも大切です。
足を肩幅に開き、頭が天井から吊られているようなイメージで立つのが理想の立ち方です。片足重心や猫背の状態を続けていると、骨盤が歪んでしまうため注意しましょう。
▷姿勢を良くする方法は色々ある!整体師が教える普段から試したいケア日常生活でできる骨盤の歪み予防:③定期的にストレッチをする
ストレッチも骨盤の歪み予防に効果的です。
以下では、産後でも簡単にできる骨盤ストレッチを紹介します。
1.仰向けで寝転がる
2.頭の上で両腕をクロスする
3.右足が引っ張られているイメージで伸ばす
4.左足も同じように伸ばす
5.左右交互に10回ずつ行う
6.両手の力を抜いて腰をひねった状態で10秒キープする
背中や肩が浮かないように注意しながら行うのがポイント。
ゆっくりと呼吸しながら行えば、リラックス効果も期待できますよ!
▷骨盤の歪みを矯正するストレッチ法とは?セルフチェック付き!骨盤矯正によくある質問
次は、骨盤矯正によくある質問を紹介します。
自分が持っている疑問の解決に繋がる場合があるため、事前に把握しておくのがおすすめです。
目的に合った施術を選ぶためにも、ぜひ参考にしてください。
骨盤矯正によくある質問:①ダイエット効果があるのは本当?
結論、骨盤矯正を行ったことで痩せるとは言い切れません。
しかし、骨盤矯正を受けることで、血行が促進されるとむくみの改善が期待できます。
蓄積していた老廃物が流れるようになるほか、代謝アップ効果も期待できるため、痩せやすい体質になる可能性はあると言えるでしょう。
骨盤矯正によくある質問:②妊娠中でも受けられる?

骨盤矯正は妊娠中でも受けられます。
しかし、妊娠初期に施術を受けられるかどうかは、整体院の方針によって異なります。
安定期に入れば受けてよいとする整体院もありますが、そもそも妊娠中の施術を受け付けないとしている整体院も多いです。
妊娠中の身体はデリケートであるため、かかりつけの産婦人科の医師と相談しながら信頼できる整体院に依頼しましょう。
なお、体調が悪い場合に施術を受けるのは良くありません。胎児に悪影響を及ぼしかねないため、体調には十分注意してください。
NAORU整体では、妊娠中の方でも安心して受けられるように痛みのない優しい骨盤矯正を基本としています。
1人ひとりの骨盤の状態に合わせた柔軟な施術を行っていますので、骨盤の歪みが気になる方や妊娠中の体調不良を何とかした方は、ぜひお近くのNAORU整体へご相談ください。
骨盤矯正によくある質問:③産後でも受けられる?
産後の骨盤矯正は、産後3ヵ月以上が経過していれば受けられます。
骨盤が開いた状態を放っておくと、血行不良や便秘になる可能性があります。
骨盤だけでなく全身の歪みにつながる場合もあるため、医師と相談しながら整体院を利用し、骨盤の歪み改善を目指しましょう!
▷産後の骨盤って歪んでるの?整えるべき理由や矯正を受ける時期を解説骨盤矯正は何回くらいで効果でた?目安の回数や頻度について解説!|まとめ
今回は、骨盤矯正に通って何回くらいで効果が出るのか、頻度の目安を解説しました。
1度施術を受けたからといって、骨盤の歪みが完全に改善するとは限りません。身体が正しい状態に慣れるまでは、定期的に施術を受けるのがおすすめです。
NAORU整体は、関東を中心として全国に店舗を展開しています。
いずれの店舗も駅からのアクセスがよいため、通いやすさにおいて高い評価を得ています。
平日・休日ともに夜8時まで営業しているので、ぜひお気軽にご来院ください!