老廃物を排出して肩こりを改善しよう!簡単リンパマッサージも紹介
2023年11月24日

「肩こりを何とかしたい…」
こういった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
実はそのような方の中には、リンパの流れが滞り体内の老廃物が蓄積している可能性があります。
その状態を放っておくと肩こりが悪化する恐れがあるため、早めの対処が必要です。
そこで今回は老廃物をどんどん排出する、肩こり改善に効果が期待できる方法を紹介します。
自宅でできるリンパマッサージも紹介するので、つらい肩こりに悩まされている方はぜひ最後までご覧ください。
NAORU整体のご予約はこちら
Contents
肩こりと老廃物の関係性

肩こりは、長時間のデスクワークや不良姿勢により、リンパの流れが悪くなることで起こる場合が多いです。
リンパの流れが滞ると、体内の老廃物が排出されずに蓄積し、肩こりが生じやすくなります。
肩こりだけでなく、首こり・むくみ・腰痛などにつながる場合もあり、悪循環に陥ってしまいやすいため、肩こりを甘く見ず早めに対処しましょう。
肩こり改善に役立つ4つの対処法
老廃物を排出し、肩こり改善に役立つ4つの対処法は以下の通りです。
- 湯船に浸かって身体を温める
- こまめに水分を補給する
- 適度な運動を取り入れる
- リンパマッサージを行う
つらい肩こりを改善するためにも、4つの方法を知っておきましょう。
▷肩こりが起こる原因はストレス?対処法や簡単ストレッチをご紹介!
肩こりの改善方法:①湯船に浸かって身体を温める
肩こり改善には、湯船に浸かって身体を温める方法がおすすめです。
湯船に浸かって身体が温まると血行が良くなり、体内の老廃物が排出されやすくなります。
疲労物質の排出も促されるため、シャワーで済ませずできるだけ湯船に浸かるようにしましょう。
なお、熱すぎるとかえって血行が悪くなってしまうため、40℃くらいのお湯がおすすめです。
肩こりの改善方法:②こまめに水分を補給する
こまめな水分補給も肩こり改善に効果的です。
こまめに水分を補給すると血流の悪化を防げるため、老廃物の排出がスムーズに行われやすくなります。
人間が1日に飲み物から補給するべきとされている水分量は1.2ℓです。
寝ている間にも水分は失われてしまうため、水分不足にならないように適度に水分を補給しましょう。
肩こりの改善方法:③適度な運動を取り入れる
肩こりを改善したい場合は、適度な運動も取り入れましょう。
適度な運動によりふくらはぎのポンプ機能が活発になると、血流が改善し老廃物が排出されやすくなります。
適度な運動は、ストレスからくる肩こりの改善にも効果が期待できます。
長時間同じ姿勢でいると血行が悪くなってしまうため、適度に身体を動かしましょう。
肩こりの改善方法:④リンパマッサージを行う
肩こりに悩まされている方には、リンパマッサージもおすすめです。
リンパマッサージによりリンパ管の詰まりが解消されると、老廃物がスムーズに排出されやすくなります。
また、リンパマッサージは、慢性的な肩こりや四十肩の改善にも効果的なため、つらい肩こりを抱えている方は、ぜひ以下で紹介するリンパマッサージを参考にしてみてください。
▷50肩に効果的なストレッチ5選!セルフチェックや予防方法も紹介!
肩こり改善におすすめのリンパマッサージ3選

ここからは老廃物の排出を促す、肩こり改善におすすめのリンパマッサージを3つ紹介します。
- 脇の下のリンパマッサージ
- 鎖骨を流すリンパマッサージ
- 首のリンパマッサージ
自宅でも簡単に行えるので、肩こりの悩みを抱えている方はぜひ実践してみてください。
▷【肩こりに効く体操おすすめ5選】セルフチェックや予防方法も紹介
おすすめのリンパマッサージ:①脇の下のリンパマッサージ
老廃物の排出を促す肩こり改善におすすめのリンパマッサージ1つ目は、脇の下のリンパマッサージです。
- 右腕を上げる
- 反対の手のひらで手首から脇の下に向かってさする
- 1分程度を目安にさする
- 左手の親指を脇のくぼみに当てる
- 親指以外の指で脇のくぼみを持ち上げるように押す
- 押すのに5秒、戻すのに5秒を意識して1分程度行う
- 反対側も同じように行う
脇の下のリンパマッサージは、手首から脇の下に向かって老廃物を押し流すようなイメージで行うのがポイントです。
脇の下には腋窩(えきか)リンパ節があり、このリンパ節が滞ると溜まると肩・腕・バストなどに影響が出やすくなります。
肩こりがひどかったり脇の下を押したときに痛みがあったりする場合、腋窩(えきか)リンパ節が滞っている可能性が高く、滞った状態を放っておくと、老廃物がうまく排出されなくなり肩こりが悪化する恐れもあるため、早めに対処しましょう。
おすすめのリンパマッサージ:②鎖骨を流すリンパマッサージ
老廃物の排出を促す肩こり改善におすすめのリンパマッサージ2つ目は、鎖骨を流すリンパマッサージです。
- 右手の親指以外の4本の指を左の鎖骨の上に置く
- 真ん中から左の肩に向かって10回さする
- 左手の親指以外の4本の指を右の鎖骨の上に置く
- 真ん中から右の肩に向かって10回さする
鎖骨を流すリンパマッサージは、老廃物を鎖骨に沿って流し出すイメージで行うのがポイントです。
内側から外側へ流し出すことで、リンパの滞りが解消されて老廃物が排出されやすくなります。
鎖骨にあるリンパが詰まると他から流れてきたリンパ液や老廃物の流れも滞ってしまうため、習慣的に鎖骨を流すリンパマッサージを行いましょう。
なお、力を入れすぎると肌を傷つける恐れがあるため、その点には注意が必要です。
おすすめのリンパマッサージ:③首のリンパマッサージ
老廃物の排出を促す肩こり改善におすすめのリンパマッサージ3つ目は、首のリンパマッサージです。
- 両手を使い、耳の下から鎖骨の中央、耳の下から肩先に向かってさする
- 首の左右それぞれ1分間程度行う
首のリンパマッサージは、優しく撫でるように行うのがポイントです。
首のリンパの滞りがなくなると、老廃物が排出されやすくなり肩こりの改善につながり、顔のくすみ改善や透明感アップなど、美容に関する効果も大いに期待できます。
パソコンやスマホを使っている時間が長い方は首のリンパが滞りやすくなるので、習慣的に行いましょう。
リンパマッサージの効果を高める3つのコツ
ここからは、リンパマッサージの効果を高める3つのコツを紹介します。
- 風呂上りに行う
- オイルやクリームを使用する
- 食後やアルコール摂取後は避ける
体内に蓄積している老廃物をスムーズに排出するためにも、4つのコツを押さえておきましょう。
リンパマッサージの効果を高めるコツ:①お風呂上りに行う
リンパマッサージはお風呂上りに行うのがベストです。
お風呂上りの身体は代謝が上がっており、体内の老廃物が排出されやすくなっています。
また、その状態で水分補給をすれば、よりスムーズに排出されやすくなるため、少しずつでもお風呂上りのリンパマッサージを習慣化していきましょう。
リンパマッサージの効果を高めるコツ:②オイルやクリームを使用する
リンパマッサージを行う場合は、オイルやクリームを使用するのがおすすめです。
オイルやクリームを使用するとすべりが良くなるため、肌が傷みにくくなります。
また、お気に入りの香りのものを使用すれば、リラックス効果も高められるので、ぜひお気に入りの香りのオイルやクリームを使用してみてください。
リンパマッサージの効果を高めるコツ:③食後やアルコール摂取後は避ける
食後やアルコール摂取後はリンパマッサージを避けましょう。
食後にリンパマッサージを行った場合、血液が分散されて消化不良を起こす可能性があります。
また、アルコール摂取後に行うと、身体に負担がかかりやすくなります。
身体を健康に保つためにも、食べた直後やお酒を飲んだ日は行わないようにしましょう。
肩こりで悩んでいるなら整体に相談するのもおすすめ

肩こりで悩んでいるなら、整体に相談するのもおすすめです。
整体の施術は、血行改善や老廃物の排出などに効果が期待できます。
疲労回復効果も期待できるので、肩こりで悩んでいるなら早めに利用しましょう。
NAORU整体では、独自のAI検査を用いてお客様の身体の状態を数値化し、その結果をもとにお客様1人ひとりの症状や身体に合わせたオーダーメイド施術を行います。
痛みのない優しい施術を徹底していますので、初めての方も安心して利用することができます!
現在、NAORU整体では新規予約で初回料金が6,600円→3,500円で受けられるお得なキャンペーンを実施中です!
肩こりに悩まされている方は、ぜひお近くのNAORU整体にご相談ください♪
NAORU整体のご予約はこちら
老廃物を排出して肩こりを改善しよう!簡単リンパマッサージも紹介:まとめ
今回は、老廃物を排出して肩こり改善に効果が期待できる方法を紹介しました。
老廃物を排出して肩こりを改善するためにも、以下の3つのリンパマッサージを取り入れて生活しましょう。
- 脇の下のリンパマッサージ
- 鎖骨を流すリンパマッサージ
- 首のリンパマッサージ
デスクワークをしている方は特に首まわりに老廃物が溜まりやすくなるため、リンパマッサージと合わせて整体を利用するのがおすすめです。
NAORU整体では、マッサージをしない整体というキャッチコピーで、最新のAI検査×本格パーソナル整体による根本的な施術を行っています。
人間の感覚だけに頼らず、正確性と確実性を持った検査から得られた結果を、施術に繋げて症状の根本改善に繋げることに重きを置いています。
肩こりに関する悩みを抱えている方は、ぜひお気軽にご相談ください!