X脚とは?おすすめの治し方や原因、放置した時に出る症例を紹介
2022年10月5日
立ったときに両膝が内側にずれている、脚のシルエットがXのような形になってしまうのが「X脚」です。
右の画像では、右から2番目の人がX脚です。
放っておくと膝痛や外反母趾(がいはんぼし)につながるため、できるだけ早く治したほうがいいです。しかし、治したいとは思うものの、どのように治したらいいかわからない方も多いはずです。
結論、X脚は整体で治すのがおすすめです!
今回は、X脚になる原因やX脚の治し方を紹介します。X脚の改善に整体をおすすめする理由もお伝えするので、X脚で悩んでいる方はぜひ参考にしてください!
NAORU整体のご予約はこちら
X脚の原因とは?
まずは、X脚の原因を詳しく解説します。
X脚の原因は、病的な理由を除いて主に3つです。
X脚の状態を放置すると膝関節にも負担がかかるので、出来るだけ早く治す必要があります。脚の形が気になっている方、症状が出てしまってる方は当てはまる項目がないかチェックしてみてください。
X脚の原因:①骨盤の歪み
最も多い原因としては、骨盤の歪みがあげられます。
X脚は、骨盤が前に傾いて股関節が内旋(ないせん)している状態です。日ごろから猫背の人はお尻の筋力が減ってしまうため、骨盤の前傾を助長しやすくなります。
また、骨盤が前に傾いていると股関節が内側に向きやすくなります。骨盤の前傾は反り腰や下半身太りの原因になる可能性が高いです。そのため、骨盤の歪みを感じる方は出来るだけ早く骨盤の歪みを改善しましょう!
X脚の原因:②歩き方や姿勢が悪い
2つ目の原因として、歩き方や姿勢が悪いことが挙げられます。
歩き方や姿勢が悪いと、太ももや膝に負担がかかりやすくなります。
悪い歩き方とは、
・左右で歩幅が違う
・歩幅が大きすぎる
・猫背
・反り腰
・内股歩き
・すり足
などです。
また、内股歩きやすり足を続けている方はX脚になるだけではなく、外反母趾(がいはんぼし)や偏平足になる可能性が高いので注意してください。
X脚の原因とは?:③柔軟性や筋力の不足
3つ目の原因として考えられるものは、柔軟性や筋力不足です。
股関節の柔軟性がないと、脚の内旋(ないせん)をまっすぐに戻す力が働かず、無意識のうちに膝が内側を向きやすくなります。
また、お尻の外側の筋肉である大臀筋の筋力が低下すると、膝関節が外反するリスクを高めるため注意が必要です。
X脚を放っておくとどうなる?
ここからは、X脚を放っておくとどうなるのかについて詳しく解説します。
正常な脚の場合でもややXの形になっているため、放っておいても問題ないと思っている方もいます。しかし、放っておくと症状が出る可能性があるため危険です。脚がXの形になっている方は、ぜひ参考にしてください。
X脚を放っておくとどうなる?:①外反母趾(がいはんぼし)を誘発する可能性がある
X脚を放っておくと、外反母趾(がいはんぼし)を誘発する可能性があります。
一度外反母趾(がいはんぼし)になると元に戻りにくく、痛みを伴う場合があるのでとても危険です。なお、外反母趾(がいはんぼし)になると靴を履くことや歩くことが困難になる場合もあるため、できるだけ早く改善するのがおすすめです。
X脚を放置すると?:②膝を痛める可能性がある
X脚を放っておくと膝の外側に多く負担がかかるため、膝の外側を痛める可能性が高まります。
なお、太ももの付け根の筋肉である大腿筋膜張筋の緊張が続くと、腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)を引き起こすケースもあります。最悪の場合歩くのが困難になる可能性もあるので、早めに対処するのがおすすめです。
X脚を放置すると?:③身体に負担がかかって疲れやすくなる
X脚を放っておくと下半身のバランスが不安定になり、身体が疲れやすくなる傾向があります。
ただ歩いているだけでも、身体のバランスが崩れて疲労が溜まりやすくなります。そのため、少し歩いただけでも疲れてしまう方は、X脚が原因となっているかもしれません。
X脚を放置すると?:④血管が圧迫されて血流が悪くなる
X脚を放っておくと、血管が圧迫されて身体の血流が悪くなる可能性もあるので注意が必要です。
また、血流が悪くなると冷えやむくみが生じやすくなるほか、頭痛を引き起こす可能性もあります。関節症を引き起こす可能性もあるので、早めに対処するのがおすすめです。
▷血行促進に効果が期待できるツボ5選!効果を高めるポイントも紹介
X脚の治し方
ここからは、X脚のおすすめの治し方を詳しく解説します。
放っておくとさまざまな症状を引き起こす可能性があるため、なるべく早く治しましょう。改善にが期待できる方法を4つ紹介するので、X脚が気になっている方はぜひ参考にしてください!
X脚の治し方:①正しい歩き方を意識して生活する
X脚を治したい場合は、正しい歩き方を意識して生活するのがおすすめです。
立つときは、両足がカタカナの「ハ」や「逆ハ」の形にならないように注意してください。また、歩くときは脚の重心が中央にかかるように、いつもより歩幅を広げて歩くのがおすすめです。
椅子に座るときも、猫背にならないように意識して座りましょう。
▷猫背を治したい方必見!姿勢が悪くなる原因や猫背改善ストレッチ紹介
X脚の治し方:②下半身のストレッチをする
X脚を治したい場合は、下半身のストレッチをするのがおすすめです
下半身の柔軟性が低下していると悪化しやすいため、ストレッチで柔軟性を高めましょう。なお、とくにおすすめなのは両足を合わせて行う「あぐらストレッチ」です。
X脚の治し方:③下半身の筋肉を鍛える
X脚を治したい場合は、下半身の筋肉を鍛えるのがおすすめです。
お尻の筋力が低下するとX脚になりやすいため、特にお尻の筋肉を鍛えるトレーニングを行うと良いでしょう。お尻の筋肉を鍛えるなら、女性でも取り組みやすい「スクワット」を行うのがおすすめです!
X脚の治し方:④整体で施術を受ける
X脚の治したい場合は、整体で施術を受けるのがおすすめです!
整体で施術を受ければ、X脚の大きな原因である姿勢不良や骨盤の歪みを改善できます。
整体院によってはX脚の進行度合いをチェックできる場合があるので、進行度合いを知りたい方もぜひ気軽に相談してみてください。
X脚の改善に整体がおすすめな理由
X脚の改善には整体を利用するのがおすすめです!
ここでは、X脚の改善に整体を利用するメリットを詳しく解説します。整体の施術は骨盤の歪みを改善することができるため、X脚を根本から改善するためにも整体を一度試してほしいです。
X脚の改善に整体がおすすめな理由:①膝痛や腰痛の改善が期待できる
整体での矯正は、膝痛や腰痛改善の効果が期待できます。
骨盤の傾きが矯正されて前傾姿勢が改善されるため、膝や腰への負担を減らせます。また、姿勢が改善すると上半身の緊張も取れやすくなるので、肩こりや頭痛で悩んでいる方にもおすすめです。
X脚の改善に整体がおすすめな理由:②便秘や冷えの解消が期待できる
整体での矯正は、便秘や冷えの解消の効果が期待できます。
X脚矯正で身体のバランスが整うと、骨盤周辺の筋肉が動かしやすくなります。また、筋ポンプ作用によって血行や代謝が良くなるため、便秘や冷えだけでなく身体のむくみ改善にも効果が期待できるでしょう。
X脚の改善に整体がおすすめな理由:③ファッションの幅を広げられる
整体での矯正は、スタイルアップの効果が期待できます。
脚が真っすぐな形に近づくので、タイトめなパンツやミニスカートなどを自信もって履けるようになります。そのため、脚の形に自信がなくて着たい服を諦めている方もぜひ気軽に相談してください。
X脚とは?主な原因やおすすめの治し方を詳しくご紹介!まとめ
今回は、X脚になる原因やX脚の治し方を紹介しました。
普段から猫背でいたり、間違った歩き方をしたりしているとX脚になる確率が高まります。また、X脚を放っておくと外反母趾(がいはんぼし)になる可能性があるので、なるべく早く整体に相談するのがおすすめです。X脚の進行度合いをチェックできる整体もあるので、ぜひ気軽に相談してください。
NAORU整体では最先端のAIを用いた姿勢診断や、根本からの施術により患者様のお悩みを解決させていただきます!
最後までご覧いただきありがとうございます。それでは、健康で素敵な毎日を!
NAORU整体のご予約はこちら