背骨が曲がってるのは側弯症かも!原因と対処法をご紹介!
2022年12月27日

「よく背骨が曲がってると言われる…」
その場合は、側弯症(そくわんしょう)を発症しているかもしれません。
大人になってから発症する場合も多く、放置してしまう方が多いですが、早めの段階で改善した方がよい症状です。
今回は、背骨が曲がっている原因や対処法を紹介します。仕事の合間にできるストレッチも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
大人が側弯症になる原因
まず、大人が側弯症になる原因について解説します。
10代で発症するケースが多いと言われている側弯症ですが、大人でも発症する場合があります。
大人になってからの側弯症には、日常生活の中に原因が隠されている可能性があるので、把握しておきましょう。
大人が側弯症になる原因:①けがや打撲
大人になってから側弯症になる場合は、けがや打撲が原因の可能性があります。
大人になってからの側弯症は「機能性側弯症」と呼ばれることが多く、ケガや打撲によって脊椎のバランスが崩れることで起こります。もし心当たりがある場合は、早めに整体に相談しましょう。
大人が側弯症になる原因:②日常的に悪い姿勢をとっている

大人になってからの側弯症は、姿勢の悪さが原因で起こる場合もあります。
長時間同じ姿勢を続けていたり、猫背の状態を放置していたりすると、背骨に負担がかかってしまいます。
習慣化した姿勢を元に戻すのは簡単ではないので、整体の骨盤矯正・姿勢矯正を利用するのがおすすめです。
側弯症を放置したときに現れる症状
続いて、側弯症を放置したときに現れる症状について解説します。
「背骨が曲がってるくらい大丈夫だろう」と思っている方も多いですよね。
しかし、側弯症を放置するとさまざまな症状が現れてきます。悪化してからでは戻すのが大変なので、早めに対処しましょう。
側弯症を放置したときに現れる症状:①肩こり・腰痛
側弯症を放置すると、肩こりや腰痛を感じやすくなります。
曲がった背骨を支えないといけないため、周辺の筋肉にも大きな負担がかかってしまいます。慢性的なこりで悩まされたり、椎間板ヘルニアの痛みが出たりする場合もあるので、早めに整体へ相談しましょう。
側弯症を放置したときに現れる症状:②運動機能の低下や便秘
側弯症を放置すると、運動機能の低下や便秘を引き起こす場合があります。
悪化して肺を包んでいる胸郭の変形が起こると、息がしにくくなる場合もあるので危険です。骨髄が圧迫されると骨髄麻痺を起こす可能性もあるので、なるべく早く対処しましょう。
大人の測湾症を対処する方法
続いて、大人になってからの側弯症を対処する方法について解説します。
側弯症を放っておくと、肩こりや腰痛につながってしまう場合があります。大人になってからは治癒力が下がり、回復が遅くなるので、他の症状が出ないように早めに対処しておきましょう。
大人の測湾症を対処する方法:①ストレッチをする
側弯症の改善にはストレッチが効果的です。
日常的に悪い姿勢をとっていると、側弯症が悪化する恐れがあります。特に長時間のデスクワークをしていると身体が歪みやすくなるので、ぜひ休憩時間を見つけて取り組んでみてください。
今回は、3つのストレッチを紹介します。
①太もものストレッチ
1つ目は、太もものストレッチです。太ももを伸ばすと腰まわりのバランスを整えられるので、身体の歪み改善につながります。
1.正座の状態で上体を後ろに倒す
2.大きく呼吸しながらゆっくり倒す
3.倒したらそのまま10秒~30秒キープする
慣れないうちは途中まで倒すのでもいいですが、慣れてきたら完全に背中を床につけてしまいましょう。
完全に床につくくらいまで倒せると、より高い効果を得られます。なお、背中を倒す時は太ももが浮かないように注意してください。
太ももが浮いてしまうと伸びを感じられなくなってしまうので、しっかりと太ももを付けた状態で行いましょう。
②腰のストレッチ
2つ目は腰のストレッチです。腰まわりの筋肉がほぐれると可動域が広がるため、身体の歪み改善に効果が期待できるでしょう。
仕事の休憩中や家事の合間にも行いやすいストレッチなので、ぜひ空いた時間を見つけて実践してみてください。
1.反動をつけて両腕を身体に巻き付けるように振る
2.左右それぞれ10回程度行う
3.両手を腰に当てて、腰を大きく回す
4.左右に5~10回ゆっくり回転させる
反動をつけて両腕を身体に巻き付けるように振るときは、足を動かさないのがポイント。背骨を軸として、背骨をねじるような感覚で行うと効果的です。
両手を腰に当てて腰を大きく回すときは、両手の親指を背骨の付け根に当てることを意識しましょう。
③背中を伸ばすストレッチ
3つ目は、背中を伸ばすストレッチです。背中を伸ばすことで背骨と胸椎が伸びると、上半身の歪みの進行を抑えられるでしょう。
1.片手で逆の手首を掴む
2.胸部を側方に伸ばすことを意識して曲げる
鉄棒やぶら下がり健康器などがある場合は、それらを使うのもおすすめ。両手でぶら下がるだけでも、背骨が伸びる効果を感じられるはずです。
肩甲骨まわりの筋肉もほぐせるので、肩こりや頭痛に悩んでいる人もぜひ取り組んでみてください。
大人の測湾症を対処する方法:②常に正しい姿勢を意識する

常に正しい姿勢を意識して過ごすことも大切です。
イスに座るときは、イスに深く座って背筋を伸ばし、膝が90度になるように心がけるとよいです。顎をひくこと、足を地面につけることも意識しましょう。
なお、足が地面についていたとしても、膝が90度になっていないと首や肩に負担がかかってしまいます。
イスの高さを調節したり、フットレストを使ったりして、膝が90度になるように工夫するとよいです。
パソコンやスマホを使うときはどうしてもデスクワークで長時間同じ姿勢をとることが多い場合は、姿勢が悪くなりやすいので注意しましょう。
正しい姿勢を心がけて過ごすだけでもだいぶ変化がみられるはずなので、ぜひ実践してみてください。
大人の測湾症を対処する方法:③自分に合ったイスを選ぶ
身体が歪まないようにするためにも、自分に合ったイスを選ぶことが大切です。
一般的に、座面の高さの目安は「身長×1/4」と言われています。身長160cmだった場合は座面の高さの目安は40cmとなります。机の高さによって異なる場合はありますが、正しい姿勢で座るためにも参考にして選びましょう。
大人の測湾症を対処する方法:④整体で身体の歪みを矯正する

背骨の歪みを根本から改善したい場合は、整体で背骨や骨盤の矯正を受けるのがおすすめです。
背骨は骨盤によって支えられているので、骨盤の歪みを改善すると背骨の歪みも改善されるでしょう。
NAORU整体では、AIによる姿勢検査を行い、その結果をもとに1人ひとりに合った適切な施術を提供します。
現在の身体の状態をしっかりと把握してから施術を行うので、自分が知らなかった身体の不調や原因を見つけることもできます。
現在、LINEからのご予約で通常施術6,600円→3,500円になるキャンペーンを実施中です!
お身体の不調や痛みでお困りの方は、お近くのNAORU整体で詳しい状況をお聞かせください。
背骨が曲がってるのは側弯症かも!原因と対処法:まとめ
今回は、背骨が曲がってる原因や対処法を紹介しました。
「背骨が曲がってる」と言われる場合、日常的に姿勢が悪いことが原因となっている可能性が高いです。放っておくと腰痛や肩こりにつながる場合もあるので、早めに対処しましょう。
NAORU整体は、その場で身体が軽くなるだけの整体ではなく、不調や痛みが再発しないために行われる整体です。平日・休日ともに夜8時まで営業しているので、仕事終わりにでも通いやすいです。背骨が曲がってると言われる方は、ぜひ1度相談してみてください。