足のむくみに効くツボとは?むくみの原因や対処法も合わせて紹介!
2024年01月11日

ふくらはぎの血行不良により起こりやすいのが足のむくみです。
「夕方になると足がパンパンになってきつい」という方も多いのではないでしょうか。
実は、足のむくみは足にあるツボを刺激することで改善できる可能性があるのです。
そこで今回は、足のむくみに効くツボについて紹介します。
足のむくみを解消する3つの方法も紹介するため、むくみに関する悩みを抱えている方はぜひ最後までご覧ください。
NAORU整体のご予約はこちら
Contents
足にむくみが生じる3つの原因

足にむくみが生じる3つの原因は以下の通りです。
- 長時間の同一姿勢
- 身体の冷え
- 足に負担のかかる靴の着用
足のむくみを解消するためにも、まずはむくみが生じる原因を詳しく把握しておきましょう。
▷デスクワークで足のむくみが生じる原因とは?正しい対処法もご紹介!
足にむくみが生じる原因:①長時間の同一姿勢
足にむくみが生じる原因として1番多いのが、長時間の同一姿勢です。
長時間座った状態でいると、ふくらはぎのポンプ作用が低下し、血行が悪くなりむくみが生じやすくなります。
また、長時間同じ姿勢でいると、リンパの流れが滞り老廃物がふくらはぎに溜まることでむくむリスクが高まります。
特に運動不足の方は足にむくみが生じやすいため注意が必要です。
足にむくみが生じる原因:②身体の冷え
身体の冷えも足にむくみが生じる原因として挙げられます。
身体が冷えることで血行が悪くなり、老廃物が排出されにくくなるとむくみが生じやすくなります。
なお、身体の冷えが起こるのは冬だけではありません。
夏もクーラーの風により身体が冷えるとむくみやすくなるため、設定温度には注意しましょう。
足にむくみが生じる原因:③足に負担のかかる靴の着用
足のむくみは、足に負担のかかる靴の着用により起こる場合も多いです。
ヒールの高い靴を履くと、足の先が圧迫されて血行が悪くなることで足がむくみやすくなります。
また、サイズの合わない靴の着用も足のむくみの原因として挙げられます。
放っておくと偏平足や外反母趾になる恐れもあるため、足に負担のかかる靴を履いたあとはしっかりとほぐしましょう。
足のむくみ改善におすすめのツボ

足のむくみ改善におすすめのツボは以下の5つです。
- 承筋(しょうきん)
- 太衝(たいしょう)
- 足三里(あしさんり)
- 湧泉(ゆうせん)
- 三陰交(さんいんこう)
足のむくみを解消するためにも、5つのツボを把握しておきましょう。
足のむくみ改善におすすめのツボ:①承筋(しょうきん)
承筋(しょうきん)は、ふくらはぎの筋肉が最も盛り上がっているところにあるツボです。
承筋を刺激し、ふくらはぎのポンプ機能に働きかけることで、むくみや下半身のだるさの解消が期待できます。
痛気持ちいいくらいの力で、1回3秒×10回を目安に刺激しましょう。
なお、仰向けに寝転がり、立てた膝に押し付けるように刺激する方法もおすすめです。
足のむくみ改善におすすめのツボ:②太衝(たいしょう)
太衝(たいしょう)は、足の親指と人差し指の間をなぞっていき、骨に当たったところにあるツボです。
ゆっくりと垂直に押して刺激を加えることで、足のむくみや頭痛などの解消が期待できます。
また、肝臓の疲れ・肉体疲労・眼精疲労・精神的ストレスなどが溜まっている方は、痛みを強く感じる可能性があります。
太衝(たいしょう)は免疫力アップや美肌などにも効果が期待できるため、定期的に刺激するといいでしょう。
足のむくみ改善におすすめのツボ:③足三里(あしさんり)
足三里(あしさんり)は、膝の皿にあるくぼみから5㎝程度下にあるツボです。
足三里(あしさんり)を刺激することで内臓の動きが活発になると、体内の老廃物の排出が促されて足のむくみが解消されやすくなります。
なお、足三里(あしさんり)はゆっくりと肌が沈み込むくらいの強さで押すのがポイントです。
デスクワークをしている方はふくらはぎの筋肉がこり固まりやすいため、定期的に刺激してほぐしましょう。
足のむくみ改善におすすめのツボ:④湧泉(ゆうせん)
足のむくみ解消には湧泉(ゆうせん)というツボもおすすめです。
湧泉(ゆうせん)は、足の裏側の足先から3分の1くらいの位置にあるツボです。
痛気持ちいい程度に刺激することで、水分代謝や血行改善を促す効果が期待できます。
不眠対策や疲労回復にも効果が期待できるため、睡眠に関する悩みを抱えている方もぜひ参考にしてみてください。
足のむくみ改善におすすめのツボ:⑤三陰交(さんいんこう)
三陰交(さんいんこう)は、くるぶしの内側から指4本分上にあがったところにあるツボです。
三陰交(さんいんこう)を刺激することで、足のむくみ解消やふくらはぎの血流促進などに効果が期待できます。
また、三陰交(さんいんこう)は生理不順や生理痛など女性特有の症状の改善にも効果的です。
ぜひお風呂上りや就寝前のタイミングに、痛気持ちいいくらいの力で刺激してみてください。
ツボ押し以外にも!足のむくみを解消する3つの方法
ここからは、足のむくみの解消に効果が期待できる3つの方法を紹介します。
- 温かい湯船に浸かる
- カリウムを多く含む食材を摂る
- ストレッチを行う
足のむくみで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
▷【整体師監修】足のむくみを解消する方法4選!原因や簡単ストレッチ
足のむくみを解消する方法:①温かい湯船に浸かる
足のむくみの解消には、温かい湯船に浸かる方法が効果的です。
温かい湯船に浸かることで身体が温まると、血行が促進されてむくみが解消されやすくなります。
湯船に浸かると、お湯の圧力により身体に対して適度な圧がかかるため、滞った水分の流れを良くする効果も期待できます。
シャワーで簡単に済ませるのではなく、できるだけお湯にゆっくりと浸かるのがおすすめです。
足のむくみを解消する方法:②カリウムを多く含む食材を摂る
足のむくみ解消として、カリウムを多く含む食材を摂る方法もおすすめです。
そもそも足のむくみは、ナトリウムが過剰になり、体内の水分代謝が滞ることが原因で起こる場合が多いです。
カリウムには、体内の余分なナトリウムを尿として排出させる効果が期待できます。
ほうれん草・きゅうり・長いもなどに多く含まれているため、少しずつでも毎日の食事に取り入れるといいでしょう。
▷むくみ解消が期待できる食べ物とは?むくみやすい食べ物とセルフケア
足のむくみを解消する方法:③ストレッチを行う
足のむくみ解消には足首まわしストレッチもおすすめです。
- イスに座り、左足を右足の太ももの上に乗せる
- 右手で左足の先を掴む
- その状態で足首を時計回りに20回まわす
- 逆時計回りに20回まわす
- すねの内側の骨を人差し指の第2関節でさする
- すねの外側の骨を人差し指の第2関節でさする
- 右足も同じように行う
このストレッチは、足三里(あしさんり)のツボに加えて陽陵泉(ようりょうせん)というツボも合わせて刺激できるのがメリットです。
陽陵泉(ようりょうせん)は、膝の外側にある腓骨(ひこつ)の下の窪んだところにあります。
陽陵泉(ようりょうせん)には、全身の筋肉をほぐし、足のむくみ解消をサポートする効果が期待できます。
ストッキングや靴下を履いたままでも行えるため、ぜひ実践してみてください。
足のむくみで悩んでいるなら整体を利用するのがおすすめ

足のむくみで悩んでいるなら、整体を利用するのもおすすめです。
整体の施術により筋肉の緊張がほぐれると、血行が改善されて足のむくみが緩和される可能性があります。
NAORU整体では、独自のAI検査を用いてお客様の身体の状態を数値化し、その結果をもとにお客様1人ひとりの症状や身体に合わせたオーダーメイド施術を行います。
痛みのない優しい施術を徹底していますので、初めての方も安心して利用することができます!
現在、NAORU整体ではLINEからの新規予約で初回料金が6,600円→3,500円で受けられるお得なキャンペーンを実施中です!
足のむくみに悩まされている方は、ぜひお近くのNAORU整体にご相談ください♪
NAORU整体のご予約はこちら
足のむくみに効くツボとは?むくみの原因や対処法も合わせて紹介!:まとめ
今回は、足のむくみに効くツボについて紹介しました。
日常生活で以下の5つのツボ押しをして、足のむくみを解消していきましょう。
- 承筋(しょうきん)
- 太衝(たいしょう)
- 足三里(あしさんり)
- 湧泉(ゆうせん)
- 三陰交(さんいんこう)
長時間同じ姿勢でいると血行が悪くなりむくみやすくなるため、定期的にツボを刺激して血行を改善するのが重要です。
NAORU整体では、最新のAI検査の結果をもとに、一人ひとりに合った施術をご提案しています。
アフターサポートにも力を入れているため、足のむくみが気になっている方はぜひお近くのNAORU整体までご相談ください。