ストレートネックが原因で起こる不調と予防法とは?
2022年02月4日

NAORU整体院のコラムをご覧いただきありがとうございます!
ところで、「何を使って」「どんな姿勢で」このページをご覧いただいていますか?
一番多いのは「スマホを使って」「うつむき加減で」ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
パソコンで見ていただいている場合も、「前かがみ」になっていはいませんか?
上記に当てはまった方は、少し注意が必要です。
なぜなら、そのような姿勢はストレートネックになりやすいからです。
その名の通り、首がまっすぐになってしまうストレートネック。別名スマホ首とも言われ、スマホの普及にともない、急速に広がってきました。
もしかしたら、つらい肩こりや頭痛の原因は、ストレートネックかもしれませんよ。
NAORU整体のご予約はこちら
Contents
ストレートネックとは ?

本来、首の骨はゆるやかなカーブを描き、頭の重さからくる衝撃を緩和しています。そのカーブが消え、まっすぐになってしまった状態がストレートネックです。
頭の重さは体の約10%あると言われており、体重が50㎏の方なら約5㎏です。通常は首だけでなく背骨や肩、背中の筋肉でも頭の重みを支えていますが、ストレートネックになるとその重みの大部分が首にかかってしまいます。
5㎏というと、一般的なスイカ1個分です。もしスイカ1個を首だけが支えるとしたら…。
そう考えると、ストレートネックは首に相当な負担をかけることがわかりますね。
ストレートネックによって起きる不調
首へ過度な負担がかかり続けると、次のような不調が現れます。
①肩こり

ストレートネックによって起こる不調の代表格が、肩こりです。
カーブが消えたことによって首への負担が大きくなり、首周辺の筋肉が緊張状態になります。
緊張した筋肉は血行不良になり、痛みへと発展していきます。
②頭痛

首・肩の筋肉が硬直すると、血管が圧迫されて脳への血液循環が悪くなります。その結果、頭痛が起きやすい状態に。
③自律神経への影響

首の骨である頚椎は、脊髄を保護する役割を持っています。脊髄には交感神経の中枢が存在するため、首のこりが自律神経に影響し、手のしびれや動悸などにつながります。
上記は一例です。
他にもめまいや吐き気、倦怠感などが起こる場合があります。
ストレートネックの原因
では、どうしてストレートネックになってしまうのでしょうか?
その原因は、悪い姿勢で長時間同じ姿勢をとること。
日常生活では、以下のような場面で良くみられます。
長時間のスマホ操作

スマホ首とも言われるだけあって、やはりスマホの長時間操作は大きな要因の1つです。
目線の高さに合わせた正しい姿勢で操作できていれば良いのですが、実際はスマホを覗きこむようにして下を向きがち。
このような姿勢を続けると、頭の重みで首に過度な負担がかかり、骨のカーブがなくなってしまうのです。
デスクワーク時の悪い姿勢

モニター画面に集中するあまり、頭を突き出した姿勢でパソコンを操作していませんか?
特にノートパソコンを使用している方は要注意です。
画面が小さく、モニターとキーボードが一体になっているため、前かがみで覗きこむ姿勢をとる傾向にあります。
モニターは目線と同じかやや下にある高さになるように、机やスタンドで調整しましょう。
高すぎる枕

起きている間だけでなく、寝ている間の姿勢も重要です。
枕が高すぎると、常に下を向いている状態と同じになります。
これでは、うつむき加減でスマホを見ている姿勢とあまり変わりません。
自分の体に合った枕選びはとても重要ですよ。
ストレートネックと猫背

猫背とストレートネックは密接な関係にあり、ストレートネックを首猫背と呼ぶ方もいるほどです。
実際、両方にお悩みの方が増えています。
また、原因①の長時間のスマホ操作や②でデスクワーク時の悪い姿勢は猫背の原因でもあります。
どちらも体に歪みが出ている悪い姿勢です。
場合によっては骨盤も歪んでいる可能性がありますので、全身から歪みを正す必要性があります。
ストレートネックのチェック方法
ここまで読んで「もしかしてストレートネックかも…」と思われた方へ、簡単なチェック方法をお教えします!
壁を背にして立ち、かかと・お尻・肩を壁につける
これだけです!このとき、頭が壁につかなければ、ストレートネックの可能性があります。
ストレートネックの予防方法
ストレートネックにならないようにするにはどうすれば良いのでしょうか。
スマホの見過ぎが良くないからといって、いきなり使うのをやめるのは難しいですよね。
大切なのは、「あまりに長時間使用しないこと」と「悪い姿勢を長時間続けないこと」です。
少しスマホから離れる時間を作るとともに、使用しているときは合間にストレッチをするなどして、定期的に体を動かすように努めましょう。
スマホは下に持つのではなく目線の高さに。片手で持って操作するときは、反対側に手を肘の下に添えて支えてあげると良いでしょう。ただ、本来は両手で操作する方が手指にも負担をかけず、おすすめです。
枕の高さが高すぎる方は、自分に合ったサイズの枕に変えてみてくださいね。
当院のストレートネックへのアプローチ

ストレートネックの方は、猫背をはじめとする悪い姿勢になっていることがほとんどです。
ですので、当院では首だけをみるのではなく全身の歪みを整えていくことで、ストレートネックの解消はもちろん、さらに総合的な健康体を目指します。
初回はAI分析を用いた姿勢検査を実施。体の歪みが数値化されますので、どこが歪んでいるか一目瞭然です。
結果をふまえて、猫背・姿勢矯正のメニューを中心に、骨盤が歪んでいる場合は骨盤矯正も取り入れて全身を整えていきます。
もちろん施術前に今の状態や施術計画をきちんとご説明いたしますので、ご不明な点があればお気軽にお尋ねください。
NAORU整体のご予約はこちら
まとめ
スマホの普及とともに急速に広がりを見せるストレートネック。
慢性的な肩こりや頭痛は、もしかしたらストレートネックが原因かもしれません。
日常生活ではスマホの使い過ぎを控え、長時間悪い姿勢をとらないように。
猫背など悪い姿勢が染みついてしまった場合は、猫背矯正や姿勢矯正で歪みを正すのがおすすめです。
予防策をしっかりとって、健康な体でスマホと上手に付き合いましょう!