太もものストレッチを始めよう!メリットとおすすめストレッチ
2023年06月30日

「太ももを細くしたい!」と思うものの、歩いているだけでは細くならず、かといって筋肉トレーニングも続かない・・・という女性の方は多いのではないでしょうか。
そんなときは、ストレッチがおすすめです。太ももを細くしてくれるだけなく、全身のスリムダウンや痛みの解消にも役立ってくれます。
今回の記事では、太ももの仕組みとストレッチが効果的な理由、おすすめのストレッチについて解説します。
NAORU整体のご予約はこちら
Contents
太ももの仕組みとは?
太ももはあらゆるパーツの中でも痩せにくい場所であるためか、「太ももがスリムにならない」「太ももの太さにコンプレックスを抱えている」と悩む方は多いものです。
そんな太ももは、実は複雑な造りをしています。
太もものスリムダウンをスムーズにするためにも、太ももに関わる筋肉を知っておきましょう。
太ももの筋肉|①大腿四頭筋

太ももの筋肉は、大きく分けると『大腿四頭筋』『ハムストリング』『内転筋』の3つです。
まず大腿四頭筋とは膝を伸ばす時に必要な筋肉で、立ち上がりや歩く動作には欠かせないという特徴を持ちます。
また『大腿直筋』『外側広筋』『内側広筋』『中間広筋』の4つの筋肉から成り立ち、複雑な造りをしています。
大腿四頭筋をしっかりと柔らかくしておくと普段の動作も軽やかになるので、ぜひとも大切にしたいものですね。
太ももの筋肉|②ハムストリング
ハムストリングとは太ももの裏側にある膝の曲げ伸ばしに使われる筋肉で、『大腿二頭筋』『半腱様筋』『半膜様筋』の3つの筋肉で成り立っています。
「ハムストリングを鍛えなさい」と言われることが増えたからか、名前を聞いたことのある方も多いかもしれませんね。
ハムストリングも大腿四頭筋と同じように、身体にとっては重要な役割を持ち、スポーツをする方はもちろん日常生活での動作を身軽にこなすにはなくてはならない筋肉です。
またハムストリングをケアしておくと脚全体も引き締まるので、手始めとしてストレッチはおすすめできる手段です。
▷ハムストリングのストレッチ5選!メリットや注意すべき点も解説
太ももの筋肉|③内転筋
内転筋とは内ももの筋肉のことで、『大内転筋』『恥骨筋』『長内転筋』『短内転筋』『薄筋』の5つの筋肉から成り立っています。
内転筋は大腿筋とハムストリングよりも小さいですが、とても大切な筋肉です。
足のバランスの調整や引き締めに役立つ筋肉であることから、太ももを細くしたい方は内転筋を鍛えることをおすすめします。
太もものストレッチによるメリット
3つの筋肉から成り立ち、それぞれの筋肉も複雑な造りをしている太ももですが、普段から運動の習慣がなくてもストレッチをすることで以下のようなメリットが得られます。
- 脚が細くなる
- ダイエット促進に役立つ
- 身体の痛みが緩和される
1つずつ確認してみましょう。
メリット|①脚が細くなる
太もものストレッチをすると、まずその効果は脚にあらわれます。
「特に太るようなことをしていないのに、脚が太く見える」と悩む方は少なくないでしょう。
その理由には、脚の血行不良やむくみ、冷えなどが関係しています。
そこでストレッチで太ももの柔軟性を高めると、血液循環や冷えが改善され、脚がスッキリと細くなります。
ミニスカートやスキニータイプのボトムスを履くなら、太ももが細いとおしゃれに見えますよね。
おしゃれが好きな方にはぜひストレッチを始めることをおすすめします。
メリット|②ダイエット促進に役立つ

太ももは老廃物や毒素が溜まりやすい場所ですが、ストレッチで太ももをほぐしておくと代謝がスムーズになり1日の消費カロリーが増えます。
その結果、痩せやすく太りにくい体質に近づけるようになります。
「ダイエットをしているけれど、体重の変化がない」「ダイエットの停滞期に入ってしまった」と悩んでいる方は、太もものストレッチに目を向けてみてはいかがでしょうか。
メリット|③身体の痛みが緩和される
意外に思われるかもしれませんが、太もものストレッチによって肩こりや腰痛が改善されることもあります。太ももは身体の土台である骨盤と大いに関係のある場所だからです。
骨盤がゆがむと背骨や肋骨にも悪影響が及び、筋肉の緊張や血行不良が起こります。その結果として起こるものは、肩こりや腰痛などの身体の痛みです。このような痛みはマッサージや痛み止めでは一時的な解決にしかならないという問題点もあります。
そこで太もものストレッチを行うと、骨盤のバランスが整い、肩こりや腰痛も緩和されていきます。意外な視点からのケアにはなりますが、効果の高さにきっと驚くことでしょう。
▷骨盤の歪みを矯正するストレッチ法とは?セルフチェック付き!
太ももをほぐそう!おすすめストレッチ3選

ボディメイクやダイエットだけでなく、多くのメリットをもたらす太もものストレッチ、期待が高まりますね。
今回はおすすめのストレッチを3つご紹介します。
どれも簡単にできますので、ぜひ続けてみてくださいね!
太もものストレッチ|①ニーフレクション
ニーフレクションとは、太ももの裏側を伸ばすストレッチです。
- ベッドや床に仰向けになり、両膝を曲げ、足の裏を床につける
- 左の太ももの裏を両手で持つ
- 左の足裏を天井に向け、胸に引き寄せる
- 落ち着いて呼吸をし、元に戻す
- 反対側でも1~4の動きをする
以上の流れでニーフレクションは完了です。就寝前や入浴後の日課にすると、睡眠の質が高まり、疲れにくい身体にもなりますよ。
太もものストレッチ|②ハムストリングのストレッチ
②のストレッチも①と同じように、ベッドや床でできる方法です。
- 足を伸ばしてベッドか床に座る
- 両足を両手でつかむ
- 胸を太ももに押し付けるような状態で、上半身を下に倒す
- 1~3の動きを繰り返す
身体が硬い場合には、脛を持ってストレッチをしましょう。段々と両足をつかめるようになれば問題ありません。これも夜のリラックス時に行うことで、脚痩せや疲労回復に繋げられます。
太もものストレッチ|③大腿四頭筋のストレッチ
身体の中で最も大きな大腿四頭筋を鍛えておくと、太もも痩せがスムーズになります。
- 片膝をつき、かかとをお尻に近づける
- 胸を張り、腰を前に押し出し、太ももの前を伸ばす
- 15秒から30秒間続ける
- 1~3の動きを反対側でも行う
床の上にヨガマットを敷き、以上のストレッチを行いましょう。
終わった後に脚がスッキリしているのが確認できますよ。
太もものストレッチを始めよう!メリットとおすすめストレッチ
薄着や短めのボトムスや映える夏だからこそ、太ももはスッキリほっそりさせたいですよね。
今回ご紹介したストレッチで、夏の美脚を目指してくださいね!
脚痩せを効率よく進めるなら、整体がおすすめです。
脚の痩せづらさやむくみは身体のゆがみから来ており、ゆがみを改善するなら整体がとても役立つからです。
NAORU整体院グループでは身体のゆがみに特化した施術を行っており、業界では新しいAI検査で皆さまのゆがみを探り当て、1人ひとりに合わせた整体をご用意します。
「施術後、脚も細くなった」「整体を受けるようになってから、太りにくくなった」と言われる方も多いですよ。
太ももストレッチの効果をさらに高めたい方は、ぜひNAORU整体にご相談くださいね!
NAORU整体のご予約はこちら