疲れ解消に効果が期待できるツボ5選!効果を高めるポイントも紹介
2024年09月27日

つらい疲れでお悩みではありませんか。
仕事や子育てなどによって蓄積した疲労を見て見ぬふりしてしまっている方も多いはずです。
そんなつらい疲れですが、実は身体にあるツボを刺激することで解消できる可能性があるのです。
そこで今回は、疲れ解消に効果が期待できるツボについて紹介します。
ツボ押しの効果を高めるポイントやツボを押す際に注意すべきことも紹介するので、つらい疲れで悩んでいる方はぜひ最後までご覧ください。
NAORU整体のご予約はこちら
Contents
ツボ押しの効果を高める3つのポイント

ここからは、ツボ押しの効果を高める3つのポイントを紹介します。
- 呼吸を意識する
- お風呂上りに行う
- 親指を使って押す
疲れを解消するためにも、3つのポイントを把握しておきましょう。
▷足つぼマッサージを毎日する効果とは?効果を高めるポイントも紹介!
ツボ押しの効果を高めるポイント:①呼吸を意識する
ツボ押しを行う際は、呼吸を意識するようにしましょう。
呼吸を意識することで、筋肉がほぐれてツボに指が入りやすくなります。
押すときに息を吐き、戻すときに息を吸うのがポイントです。
ツボ押しの効果を高めるためにも、深く呼吸することを意識しましょう。
ツボ押しの効果を高めるポイント:②お風呂上りに行う
ツボ押しの効果を高めたいなら、お風呂上りに行うのがおすすめです。
お風呂上りの身体がリラックスした状態でツボを押すことで、効果を得やすくなります。
また、ツボ押しの効果を高めたい場合は、事前に手を温めておくのも1つの方法です。
手を温めておくことで、ツボに刺激が伝わりやすくなります。
ツボ押しの効果を高めるポイント:③親指を使って押す
ツボ押しは基本的に手の親指を使って行います。
親指の腹を押したいツボに当て、痛気持ちいいくらいの力で押し回すように刺激しましょう。
効果を高めたい場合は、親指ではなくボールペンのキャップ側の部分やツボ押し専用グッズなどを使うのもおすすめです。
ただし、強く押しすぎると筋肉を痛める恐れがあるため、注意しましょう。
疲れ解消に効果が期待できるツボ5選

疲れ解消に効果が期待できるツボは以下の通りです。
- 足三里
- 湧泉
- 承山
- 神門
- 労宮
つらい疲れを解消するためにも、以下で紹介するツボをチェックしておきましょう。
疲れ解消に効果が期待できるツボ:①足三里
足三里(あしさんり)は、足の脛の外側にあるツボであるツボです。
足三里を刺激することで、足のむくみ改善や疲労回復に効果が期待できます。
また、足三里は便秘や胃の不調の改善にも効果的です。
疲れでお悩みの方はもちろん、胃の不調を改善したい方もぜひ参考にしてみてください。
疲れ解消に効果が期待できるツボ:②湧泉
湧泉(ゆうせん)は、足をすぼめたときに足裏で一番へこんでいるところにあるツボです。
湧泉は、身体の疲れ・だるさ・むくみ・首こりなどに効果的です。
また、湧泉は不眠や生理痛などの改善にも効果が期待できます。
疲れが溜まっている方は、ぜひお風呂に入っているときに押してみてください。
疲れ解消に効果が期待できるツボ:③承山
承山(しょうざん)は、ふくらはぎの真ん中あたりの筋肉にぶつかったところにあるツボです。
承山を刺激することで、こむら返りやしびれの改善に効果が期待できます。
なお、承山は坐骨神経痛や腰痛など、足腰からお尻にかけて疲れ・痛みがある場合にも効果的です。
足のむくみやだるさでお悩みの方はぜひ実践してみてください。
疲れ解消に効果が期待できるツボ:④神門
神門(しんもん)は、小指の骨と手首のしわが交わるところにあるツボです。
心の安定に効果が期待できるツボであり、刺激することで心身の緊張がほぐれ、睡眠の質が高まりやすくなります。
また、神門はイライラや物忘れでお悩みの方にもおすすめです。
ぜひ反対側の手の親指を使ってじんわりと押してみてください。
疲れ解消に効果が期待できるツボ:⑤労宮
労宮(ろうきゅう)は、拳を握ったときに中指と薬指の間にあるツボです。
労宮は、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。
自律神経のバランスが整うことで、ストレスによる疲労の改善につながります。
手のひらの分かりやすいところにあるため、精神的な疲れがある方は参考にしてみてください。
ツボ押しの際に注意すべきこと

ツボ押しの際に注意すべきことは主に以下の5つです。
- 強く押しすぎない
- 妊娠中は避ける
- ケガや持病がある場合は注意
- 満腹時や飲酒後は控える
- 押す回数に注意する
ツボ押しによるトラブルを防ぐためにも、注意すべき点を押さえておきましょう。
ツボ押しの際に注意すべきこと:①強く押しすぎない
ツボを刺激する際は、強く押しすぎないように注意が必要です。
ツボを強く押しすぎると、かえって痛みが出たり神経が過敏になったりします。
また、強く押し続けていると血圧が下がり、身体がだるくなることもあります。
ツボ押しによる効果を得るためにも、心地いいと感じる強さで刺激するようにしましょう。
ツボ押しの際に注意すべきこと:②妊娠中は避ける
妊娠中の方はツボ押しを避けましょう。
妊娠中の身体はデリケートであり、ツボを刺激することで体調が悪くなる恐れがあります。
なお、肩先と首の付け根を結んだ中間にある肩井(けんい)や、足の内くるぶしから指4本分くらい上にある三陰交(さんいんこう)の2つのツボは注意が必要です。
これらのツボは子宮を収縮させる恐れがあるため、妊娠中は刺激しないようにしましょう。
ツボ押しの際に注意すべきこと:③ケガや持病がある場合は注意
ケガや持病がある場合は注意しましょう。
ケガや持病がある状態でツボを刺激すると、痛みが悪化する可能性があります。
また、感染症にかかっている場合も注意が必要です。
体調がすぐれない場合はツボ押しを避けるようにしましょう。
ツボ押しの際に注意すべきこと:④満腹時や飲酒後は控える
満腹時や飲酒後のツボ押しは避けましょう。
満腹時は血液が胃に集中しており、ツボを刺激すると消化が遅くなり、胃に負担がかかる可能性があります。
また、飲酒後にツボを刺激すると、血行が良くなりアルコールが回りやすくなります。
ツボ押しによる体調不良を防ぐためにも、満腹時や飲酒後は控えるようにしましょう。
ツボ押しの際に注意すべきこと:⑤押す回数に注意する
ツボを刺激する際は、押す回数にも注意が必要です。
1ヵ所を強い力で押し続けると、揉み返しが生じる可能性があります。
ツボは、1ヵ所につき3〜5回を目安に押すのがポイントです。
つらい疲れをできるだけ早く解消するためにも、目安の回数を参考にして押しましょう。
疲れが溜まっているなら整体に相談するのもおすすめ

疲れが溜まっているなら、整体に相談するのもおすすめです。
整体の施術により血行が良くなることで、疲労物質がスムーズに流れるようになり、疲れが取れやすくなります。
NAORU整体では、独自のAI検査を用いてお客様の身体の状態を数値化し、その結果をもとにお客様1人ひとりの症状や身体に合わせたオーダーメイド施術を行います。
痛みのない優しい施術を徹底していますので、初めての方も安心して利用することができます!
現在、NAORU整体では新規でご予約いただいた方のみ初回料金が6,600円→3,500円で受けられるお得なキャンペーンを実施中です!
つらい疲れでお悩みの方は、ぜひお近くのNAORU整体にご相談ください♪
NAORU整体のご予約はこちら
疲れ解消に効果が期待できるツボ5選!効果を高めるポイントも紹介:まとめ
つらい疲れで悩んでいる方におすすめのツボは以下の通りです。
- 足三里
- 湧泉
- 承山
- 神門
- 労宮
今回は、疲れ解消に効果が期待できるツボについて紹介しました。
できるだけ早く疲れを解消したい場合は、セルフケアと併せて整体の施術を利用するのがおすすめです。
なお、NAORU整体では初回にAIを用いた姿勢検査を実施しているほか、痛みのない本格整体を徹底しています。
一人ひとりの症状に合わせた施術を行っているため、つらい疲れでお悩みの方は、ぜひお近くのNAORU整体までお気軽にご相談ください!