肩回しでゴリゴリ鳴る原因とは?対処法や簡単ストレッチも詳しく紹介
2024年07月11日

肩を回したときにゴリゴリ鳴ることはありませんか?
何が原因でゴリゴリと鳴るのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
そんな肩のゴリゴリ音ですが、実は放置すると肩が動かしづらくなる可能性があるため、早めの対処が必要なのです。
そこで今回は、肩回しをしたときにゴリゴリ鳴る原因を詳しく紹介します。
対処法や簡単ストレッチも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
NAORU整体のご予約はこちら
Contents
肩回しでゴリゴリ鳴る原因は主に4つ

肩回しでゴリゴリ鳴る原因は主に以下の4つです。
- 長時間の同一姿勢
- 身体の冷えや老廃物の蓄積
- 運動不足
- 不良姿勢
肩のゴリゴリを改善するためにも、まずは原因を確認しましょう。
肩回しでゴリゴリ鳴る原因:①長時間の同一姿勢
肩回しでゴリゴリ鳴る原因として多いのは長時間の同一姿勢です。
長時間同じ姿勢でいると、首や肩の筋肉に負担がかかって緊張しやすくなります。
長時間のデスクワークはもちろん、長時間のスマホ使用や車の運転なども原因となる場合があります。
首や肩の筋肉にかかる負担を軽減するためにも、1時間に1回は姿勢を変えるようにしましょう。
肩回しでゴリゴリ鳴る原因:②身体の冷えや老廃物の蓄積
肩回しでゴリゴリ鳴るのは、身体の冷えや老廃物の蓄積が原因の場合もあります。
身体の冷えや老廃物の蓄積により血流が滞ることで、筋肉の柔軟性が失われて音が鳴りやすくなるのです。
なお、冬はもちろん、夏もエアコンの冷気を浴びすぎると身体が冷えてしまいます。
身体の冷えを防ぐためにも、冷房の使い方には注意しましょう。
肩回しでゴリゴリ鳴る原因:③運動不足
運動不足も肩回しでゴリゴリ鳴る原因として挙げられます。
身体を動かす習慣がない場合、肩周りの筋肉が硬くなり、肩を回したときに音がしやすくなるのです。
また、運動量が少ない方はそうでない方に比べて基礎代謝が下がり、血流が滞りやすくなります。
老廃物も溜まりやすくなるため、少しずつでも身体を動かすようにすることが大切です。
肩回しでゴリゴリ鳴る原因:④不良姿勢
不良姿勢も肩回しでゴリゴリ鳴る原因として多いです。
猫背が癖になっていると、頭の重さを肩や首周りの筋肉で支えなければならず、肩や首に大きな負担がかかってしまいます。
特にスマホやパソコンを覗き込むように使っている方は注意が必要です。
不良姿勢はストレートネックや頭痛などの原因にもなるため、早めに対処しましょう。
肩のゴリゴリの改善に役立つ方法

肩のゴリゴリの改善に役立つ方法は以下の通りです。
- こまめに水分を補給する
- 入浴して身体を温める
- 正しい姿勢を心がける
- 適度な運動を取り入れる
- ストレッチで身体をほぐす
肩を回した際にゴリゴリと音が鳴る方は、以下の方法をチェックしておきましょう。
肩のゴリゴリの改善に役立つ方法:①こまめに水分を補給する
肩のゴリゴリ音を改善したいなら、こまめに水分補給をすることが大切です。
こまめに水分補給をすることで、身体に蓄積した老廃物が排出されやすくなります。
ただし、一気に大量の水を飲むと、頭痛や吐き気などの症状が出やすくなるため危険です。
水分補給は、1回につき200ml程度の量を食事中や休憩中などに分けて行いましょう。
肩のゴリゴリの改善に役立つ方法:②入浴して身体を温める
肩のゴリゴリを改善したいなら、入浴して身体を温めるのもおすすめです。
入浴して身体を温めることで、血行が改善されて硬くなった筋肉がほぐれやすくなります。
40℃くらいのぬるめのお湯に15分〜20分浸かるのがポイントです。
熱すぎるお湯に浸かると、かえって筋肉が緊張しやすくなるため注意しましょう。
肩のゴリゴリの改善に役立つ方法:③正しい姿勢を心がける
正しい姿勢を心がけることも、肩のゴリゴリ改善につながる重要なポイントです。
正しい姿勢を心がけることで、肩周りの筋肉にかかる負担を軽減できます。
また、正しい姿勢を心がけると、身体の冷えやむくみも改善されやすくなります。
特にデスクワーク時は姿勢が崩れやすくなるため、常に正しい姿勢を意識して過ごしましょう。
肩のゴリゴリの改善に役立つ方法:④適度な運動を取り入れる
肩を回したときのゴリゴリ音が気になるなら、適度な運動も取り入れましょう。
適度な運動により筋肉の柔軟性が高まることで、肩の不調が改善されやすくなります。
肩回りの筋肉をほぐしたいなら、軽いジョギングやウォーキングなどの有酸素運動がおすすめです。
ストレスが原因の肩こり改善にも役立つため、ぜひ取り入れてみてください。
肩のゴリゴリの改善に役立つ方法:⑤ストレッチで身体をほぐす
肩周りの症状で悩んでいる方にはストレッチもおすすめです。
肩や首のストレッチを行うことで、筋肉の緊張がほぐれて肩のゴリゴリ音が改善されやすくなります。
また、肩こりで悩んでいるなら肩甲骨周りをほぐすのも1つの方法です。
猫背や巻き肩の方は肩甲骨にも負担がかかっている可能性が高いため、定期的にほぐしましょう。
肩のゴリゴリ改善におすすめのストレッチ

ここからは、肩のゴリゴリ改善におすすめのストレッチを紹介します。
- 肩甲骨回しストレッチ
- 肩甲骨寄せストレッチ
肩のゴリゴリでお悩みの方は、ぜひ以下のストレッチを参考にしてみてください。
▷【眠れない】ひどい肩こりの治し方5選!原因や解消ストレッチ紹介
おすすめのストレッチ:①肩甲骨回しストレッチ
肩のゴリゴリ改善におすすめのストレッチ1つ目は、肩甲骨回しストレッチです。
- イスに浅く座り、背筋を伸ばす
- 肩に指先を置く
- 肘で円を描くように腕を前から後ろへ30回動かす
- 逆回転も同じように行う
肩甲骨回しストレッチは、肩甲骨と頚椎をつないでいる肩甲挙筋(けんこうきょきん)や肩甲骨の内側にある菱形筋(りょうけいきん)をほぐすのに効果的です。
肩甲挙筋や菱形筋がほぐれることで、肩のゴリゴリが改善されやすくなります。
なお、肩甲骨を寄せるように大きく動かすのが肩甲骨回しストレッチのポイントです。
イスに座ったままできるため、ぜひデスクワークの休憩中に行ってみてください。
おすすめのストレッチ:②肩甲骨寄せストレッチ
肩のゴリゴリ改善におすすめのストレッチ2つ目は、肩甲骨寄せストレッチです。
- イスに浅めに腰かけ、背筋を伸ばす
- 左右の腕をそれぞれ胸の横で手のひらを下にして構える
- 肩甲骨を寄せるイメージで腕を後ろに引く
- 腕を手順2の位置に戻す
- 手順3と手順4の動作を30回繰り返す
肩甲骨寄せストレッチは、脇の下にある腋窩(えきか)リンパ節の詰まり解消に効果的です。
腋窩リンパ節に老廃物が蓄積すると、血液の流れが滞って肩こりが生じやすくなります。
なお、肩甲骨寄せストレッチは、腕だけでなくしっかりと肩甲骨を寄せることを意識しながら行うのがポイントです。
肩甲骨を寄せることで、肩甲骨周りの筋肉の緊張もほぐれやすくなります。
肩のゴリゴリを改善したいなら整体に相談するのもおすすめ

肩回しでゴリゴリと音が鳴る場合は、整体に相談するのもおすすめです。
整体の施術により肩回りの筋肉の緊張がほぐれると、肩のゴリゴリが改善されやすくなります。
NAORU整体では、独自のAI検査を用いてお客様の身体の状態を数値化し、その結果をもとにお客様1人ひとりの症状や身体に合わせたオーダーメイド施術を行います。
痛みのない優しい施術を徹底していますので、初めての方も安心して利用することができます!
現在、NAORU整体では新規でご予約いただいた方のみ初回料金が6,600円→3,500円で受けられるお得なキャンペーンを実施中です!
肩や首の不調でお悩みの方は、ぜひお近くのNAORU整体にご相談ください♪
NAORU整体のご予約はこちら
肩回しでゴリゴリ鳴る原因とは?対処法や簡単ストレッチも詳しく紹介:まとめ
今回は、肩回しをしたときにゴリゴリ鳴る原因を紹介しました。
肩や首の不調でお悩みの方は、以下の2つのストレッチを実践して改善していきましょう。
- 肩甲骨回しストレッチ
- 肩甲骨寄せストレッチ
血行不良や不良姿勢はさまざまな不調の原因となるため、早めに整体を利用して改善しましょう。
NAORU整体では、最新のAIを活用した姿勢検査を実施し、その結果をもとに最適な施術を提案いたします。
肩や首の不調でお悩みの方は、ぜひNAORU整体へお気軽にご相談ください。