鍼灸の仕組みとは?期待できる効果や注意すべき点を詳しく解説!

2024年05月1日

鍼灸治療をする人

鍼や灸を用いて身体のツボを刺激し、不調の改善を目指すのが鍼灸治療です。

鍼灸治療は、肩こり・腰痛・眼精疲労などさまざまな不調に効果が期待できる治療として知られています。

しかし、鍼灸治療を検討している方の中には、どのような仕組みで行われているのか気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、鍼灸の仕組みや期待できる効果について詳しく紹介します。

鍼灸によって期待できる効果や鍼灸を受ける際の注意点も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

\登録不要で簡単予約!/

NAORU整体のご予約はこちら

鍼灸の仕組みとは?

背中に鍼を刺している様子

鍼灸とは、鍼や灸を使用して身体にあるツボを刺激し、不調の改善を目指す施術を指します。

鍼や灸によりツボが直接刺激されることで、血行が良くなりさまざまな症状が改善されやすくなるのです。

鍼灸治療では、人間の身体に備わっている自然治癒力を利用して回復を目指します

運動器系疾患や呼吸器系疾患など、鍼灸治療で期待できる効果は多岐にわたります。

そもそも鍼灸ってなに?

鍼灸はもともとは紀元前の中国で生まれ、日本には6世紀の飛鳥時代に伝わったと言われている東洋医学に基づいた伝統的な治療法です。

未だに鍼灸のメカニズムは完全に解明されていませんが、近年では欧米でも注目され、WHO(世界保健機関)という世界的な機関でもその有効性を認めるようになりました。

日本では鍼灸の施術を行うために、はり師・きゅう師の国家資格が必須とされおり、鍼灸院などで受けることができます。

鍼灸の効果の考え方

東洋医学では、体内の中で「気・血・水」のバランスが取れている状態こそが、健康な状態だと考えられています。

そこで役立つのが経絡の各所にある「経穴」通称ツボです。

経穴に鍼灸や指圧を与えることで、滞っていた体内の「気・血・水」の流れをスムーズにすることができます。

これが東洋医学的な考えに基づく鍼灸の仕組みです。

鍼灸でアプローチする経穴(ツボ)については、以前は国や地域によって名称や位置が異なりましたが、現在では世界で361個に統一され、それぞれの位置や効果が明確化されています。

鍼灸によって期待できる5つの効果

鍼灸治療している様子

ここからは、鍼灸によって期待できる5つの効果を紹介します。

  • 肩こりや腰痛の改善
  • 眼精疲労の改善
  • 冷えやむくみの解消
  • 肌のトーンアップやリフトアップ
  • 自律神経のバランスの調整

鍼灸が気になっている方は、ぜひ以下の効果をチェックしておきましょう。

鍼灸は肩こり改善に良い?効果と施術を受ける時の注意点を解説

鍼灸により期待できる効果:①肩こりや腰痛の改善

鍼灸治療は肩こりや腰痛の改善に効果的です。

鍼灸により深部の筋肉が刺激されることで、緊張がほぐれて肩こりや腰痛の改善につながります。

鍼灸治療なら、手技ではなかなかほぐせない頑固なこりにもアプローチできます。

肩こりによる頭痛の改善も期待できるため、頭痛の悩みを抱えている方にもおすすめです。

鍼灸により期待できる効果:②眼精疲労の改善

鍼灸治療は眼精疲労の改善にも効果的です。

目の奥が痛い・目がしょぼしょぼする・目が充血するなどの症状が現れる眼精疲労は、目のピントを合わせる役割を持つ毛様体筋の疲労によって起こります。

鍼灸治療により血行が改善されると、肩や首の緊張がほぐれて毛様体筋にかかる負担が軽減されます。

眼精疲労を放っておくと自律神経のバランスが崩れて精神面や胃腸にも影響が出るため、早めに対処しましょう。

鍼灸により期待できる効果:③冷えやむくみの解消

鍼灸治療は身体の冷えやむくみの解消にも効果が期待できます。

鍼灸治療によって筋肉のこりがほぐされ、血液の流れが改善することで冷えやむくみの解消につながるのです。

特にデスクワークが多い方は、肩や腰の筋肉に負担がかかりやすく、冷えやむくみのリスクが高まります。

身体の芯から温まるため、手先や足などの冷えで悩んでいる方は利用するのをおすすめします。

鍼灸により期待できる効果:④肌のトーンアップやリフトアップ

鍼灸治療で期待できる効果としては、肌のトーンアップやリフトアップも挙げられます。

鍼灸治療により血行が促進され、老廃物が排除されやすくなることで、肌トラブルの改善につながるのです。

肌のターンオーバーが整えられると、お肌にハリやツヤも出やすくなります

肌の透明感が上がると表情も明るく見えやすくなるため、お肌の悩みを抱えている方におすすめです。

鍼灸により期待できる効果:⑤自律神経のバランスの調整

鍼灸治療は自律神経のバランスの調整にも効果的です。

鍼灸治療により血行が改善されることで、自律神経のバランスが整えられると、イライラが緩和されやすくなります。

また、鍼灸治療は月経不順・更年期障害・生理痛など婦人科系疾患の改善にも効果が期待できます。

女性特有のトラブルで悩んでいるなら、整体と合わせて利用してみるといいでしょう。

鍼灸を受ける際に注意すべき5つのこと

鍼を刺そうとする様子

鍼灸を受ける際に注意すべきことは主に以下の5つです。

  • 治療後は安静を心がける
  • 治療前後は飲酒を避ける
  • 治療後1時間は激しい運動を避ける
  • しっかりと水分を補給する
  • 好転反応を確認しておく

鍼灸によるトラブルを予防するためにも、5つの注意点を押さえておきましょう。

鍼で好転反応が起こる!?反応の種類と出た時に気をつけたいポイント

鍼灸を受ける際の注意点:①治療後は安静を心がける

鍼灸治療を受けた後は安静を心がけることが大切です。

治療後は血行が良くなっているため、激しい運動を行うと疲れが出やすくなります。

また、再び筋肉が緊張して効果が薄まってしまう場合もあります。

効果を高めるためにも、治療後2〜3時間はソファで横になって安静にしていましょう。

鍼灸を受ける際の注意点:②治療後は飲酒を避ける

鍼灸治療後は飲酒も避けましょう

鍼灸治療を受けた後は全身の血行が良い状態になっており、お酒の吸収が普段以上になっています。

普段に比べてお酒が回りやすくなるため、治療を受けた当日は飲酒を避けましょう。

また、治療前も飲酒を避けるのがおすすめです。

鍼灸を受ける際の注意点:③治療後はサウナや長風呂を避ける

鍼灸治療を受けた直後はサウナや長風呂も避けましょう

鍼灸治療を受けた後は全身の血行が良くなっているため、サウナや長風呂に入ってしまうと貧血症状が出やすくなります。

また、鍼灸治療を受けた後にサウナや長風呂に入った場合、鼻血が出たりのぼせたりすることもあります。

思わぬトラブルを防ぐためにも、治療後2〜3時間はサウナや長風呂を避けましょう。

鍼灸を受ける際の注意点:④しっかりと水分を補給する

鍼灸を受けた後はしっかりと水分を摂取しましょう

鍼灸治療後に普段より多めに水分を摂ることで、身体に溜まった老廃物がスムーズに流れるようになります。

特に治療後にだるさが出た場合は、しっかりと水分を摂ることをおすすめします。

なお、水分は冷たいものではなくできるだけ体温に近いものを選びましょう。

鍼灸を受ける際の注意点:⑤好転反応を確認しておく

鍼灸を受ける場合、治療後に好転反応が出ることを覚えておきましょう

好転反応とは、鍼灸治療により筋肉の緊張がほぐれ、身体が正常に戻ろうとして一時的にだるさや眠気などの症状が出ることを指します。

基本的に鍼灸治療による好転反応が起こるのは、治療を受けてから3日以内のことが多いです。

好転反応が出た場合は、水分を摂ってできるだけ安静でいるようにしましょう。

身体の不調で悩んでいるなら整体を利用するのもおすすめ

問診をする男性整体師

身体の不調で悩んでいるなら、整体を利用するのもおすすめです。

整体の施術には、骨盤の歪みが原因で起こる腰痛や肩こりを改善する効果が期待できます。

NAORU整体では、独自のAI検査を用いてお客様の身体の状態を数値化し、その結果をもとにお客様1人ひとりの症状や身体に合わせたオーダーメイド施術を行います。

痛みのない優しい施術を徹底していますので、初めての方も安心して利用することができます!

現在、NAORU整体ではLINEからの新規予約で初回料金が6,600円3,500円で受けられるお得なキャンペーンを実施中です!

NAORU整体は一部店舗で鍼灸対応もおこなっているので、原因不明の身体の不調に悩まされている方は、ぜひお近くのNAORU整体にご相談ください♪

\登録不要で簡単予約!/

NAORU整体のご予約はこちら

鍼灸の仕組みとは?期待できる効果や注意すべき点を詳しく解説!:まとめ

今回は、鍼灸の仕組みや鍼灸によって期待できる効果について詳しく紹介しました。

鍼灸は以下の5つのような効果があるので、該当する方はぜひ一度鍼灸をやってみてください。

  • 肩こりや腰痛の改善
  • 眼精疲労の改善
  • 冷えやむくみの解消
  • 肌のトーンアップやリフトアップ
  • 自律神経のバランスの調整

なお、骨盤の歪みや不良姿勢が原因で起こる腰痛・肩こりなどを改善したいなら、整体を利用するのがおすすめです。

NAORU整体では、最新のAIを用いた姿勢検査の結果をもとに、一人ひとりに合ったオーダーメイドの施術をご提案しています。

身体に関する不調を抱えている方は、ぜひお近くのNAORU整体までお気軽にご相談ください!

NAORU整体 横浜関内院

【院長】福本理人
【資格】柔道整復師(国家資格)
    小顔ソムリエ
    頭蓋ソムリエ

関連記事