姿勢を良くする方法は色々ある!整体師が教える普段から試したいケア
2022年12月23日

幼いころに家族や学校の先生から「姿勢を良くしなさい!」と注意され、嫌々ながら正した記憶がある方は多いことでしょう。でも、大人になるほど正しい姿勢のありがたみがわかってきますよね。
健康や美容、メンタルやライフスタイルの向上にも役立つ正しい姿勢は、実は難しい努力を必要とせずにできるものです。
今回の記事では、「生活習慣」「体幹トレーニング」「プロのサポート」の3つの視点から、姿勢を良くする方法について解説します。
NAORU整体のご予約はこちら
Contents
姿勢を良くする方法:①生活習慣
良い姿勢を保てていると、「肩こりや腰痛などの痛みが出にくくなる」「見た目が実年齢より若くなる」「ダイエット効果が高まる」など、非常に多くのメリットがあらわれます。姿勢を良くするにはトレーニングやストレッチ、整体などの方法が役立ちますが、まず心掛けたいものは普段の姿勢です。
いくらトレーニングやプロのサポートを試しても、普段からの姿勢が悪ければ良い姿勢は保てません。1日でも最も多くの時間を使う、座る・立つ・寝るの姿勢から、正しい状態を知っておきましょう。
▷姿勢を良くする方法は色々ある!整体師が教える普段から試したいケア
座るときの姿勢

デスクワークやパソコン作業をする方は、他の方に比べて毎日多くの時間を座る姿勢で過ごしています。座る姿勢の状態が健康状態を左右するケースも非常に多いからこそ、正しく無理のない姿勢を知り、身体への負担を減らしましょう。
①座る前に前かがみになる
②その状態のまま、椅子に深く腰掛ける
③床にかかとをぴったりとつける
座るときには、以上の流れを意識しましょう。
正しい座り姿勢には、「骨盤が立っている」「両膝の角度が90度に保てている」「背筋を伸ばせている」という3つの条件が求められます。骨盤や膝の角度、背筋の状態を1度にすべて意識するのは難しいですが、以上の流れで座ってみると、無理なく自然に保てます。
これにより、全身に余計な負担をかけずに良い姿勢を保てるようになり、デスクワークやパソコン作業による痛みや不調を軽減できます。
立つときの姿勢
立つときの姿勢は、歩くときや動くときにも大きな影響を及ぼすため、普段から良い状態を保つ意識が必要です。
①両方のかかとを揃える
②床に対し、骨盤を垂直にする
③肩甲骨を若干寄せ、背筋を伸ばす
以上の流れを意識しながら立つと、背中にも骨盤にも負担がかからない正しい姿勢になります。
少し難しく感じたら、壁に背中をくっつけて立ってみると感覚的なイメージがつかめます。立ち姿勢の崩れに気づいたときには、壁に背中を付けてみると良いですね。
寝るときの姿勢

寝る時の姿勢は、一般的には仰向けの姿勢がベストだと考えられています。
その理由は、「立つ姿勢と同じ状態だから」という考えから来ています。背筋がまっすぐの状態になると背骨のラインが理想的なS字になり、身体の圧力がバランス良く分散されます。
これによって疲労回復や睡眠の質向上が期待できるため、寝るときの姿勢に仰向けを推奨する方が多いです。
しかし、生理痛や腰痛が辛い場合、妊娠中でお腹が大きくなっているときなど、仰向けの姿勢が難しいときもあります。そのような場合には無理に仰向けにならず、横向きやうつ伏せでも構いません。
それでも健康上のリスクが出ることもありますので、心配に感じるときは整体師や専門家に聞いてみると良いでしょう。
姿勢を良くする方法:②体幹トレーニング
姿勢を良くするには、座る・立つ・寝るときの基本的な心掛けが不可欠ですが、長く続けるのが辛いときもあります。そんなときには体幹トレーニングで身体を健康な状態に整えると、良い姿勢を保つのがぐんと楽になります。
体幹トレーニングとは、胸や背中、肩関節や股関節周りの細かな筋肉から成り立つ『体幹』を鍛えるための方法です。身体を支える筋肉を整えることで、正しい姿勢が苦しくなくなります。
激しい運動を必要としないため、運動が苦手な方でも気軽にチャレンジできるところも体幹トレーニングならではのメリットです。
▷腰痛と体幹の関係とは?腰痛改善におすすめの体幹トレーニングも紹介
おすすめの体幹トレーニング
体幹トレーニングをするときには、
①床にうつ伏せになる
②手のひらと肘を立てる
③上半身を床から浮かす
④つま先が立った状態で、全身を一直線にする
⑤全身が一直線の状態で、10秒から20秒キープする
の流れで試してみましょう。
続けていくことで、体の深い筋肉を鍛えることができ、意識せずとも正しい姿勢を保つことができるようになります。
なお、体幹トレーニングをするときには常に呼吸を止めないように心がけましましょう。
姿勢を良くするための方法:③整体を受ける
これまで普段からの姿勢や体幹トレーニングなど、セルフケアによる正しい姿勢の保ち方についてお伝えしました。これらの方法はもちろん効果的ですが、さらに確かな変化を得るのなら整体がおすすめです。
整体の施術を受けることで、以下のようなメリットがあります。
整体のメリット:①身体の専門家からサポートを受けられる
施術を行う整体師は、姿勢のゆがみや筋肉の緊張、骨格のバランスなどについての専門家です。セルフケアではわかりづらいゆがみやバランスの悪さもいち早く気づき、元の正しい状態に戻してくれます。
セルフケアも続けていくことで確かな効果を得られますが、不適切なケアを無理に続けてしまい、かえって痛みが出てしまう方も少なくありません。そのような結果を防いで姿勢を良くするには、やはりプロの意見とサポートに頼ることが近道となります。
整体のメリット:②自分の状態を客観的に確認できる

整体では、多くのケースにおいて施術前に検査を行い、姿勢のバランスや身体のゆがみを確認します。姿勢の悪さは自力では把握しきれないこともあるため、プロによる判断が不可欠です。
NAORU整体院では、業界でも珍しいAI検査を導入しております。お客様1人ひとりのゆがみを客観的に把握し、感覚や独断に頼らない解決策をご提案できるため、お客様からの評価も高いです。
ご自分の癖や問題を知るためにも、的確な検査を行う整体院を選びましょう。
整体のメリット:③自分に合った再発防止ができる
整体院では施術に加え、日常生活のアドバイスやセルフケアの指導も行います。検査や施術を通してお客様の状態を慎重に確認したうえで指導に繋げることから、状態や生活に合ったアドバイスを得られます。
日常生活での過ごし方や身体の癖はお客様1人ひとりで異なり、また適したケアも同じではありません。ご自分にぴったりなケアを知るためにも、プロである整体師に相談するのも良い手段になります。
姿勢を良くする方法は色々ある!整体師が教える簡単なケア|まとめ
姿勢を良くするには、普段からの心がけとトレーニング、そしてプロのサポートに頼るという視点が必要です。どれも大切な方法となりますので、ぜひ今後の生活に取り入れてみましょう。
NAORU整体院グループでも猫背矯正のメニューがあり、AIと整体を組み合わせた解決法をご提案します。
なかなか姿勢が良くならずお困りの方は、お気軽にNAORU整体へご相談くださいね!
NAORU整体のご予約はこちら