耳つぼダイエットは痩せる?効果的に体重を減らすやり方と注意点
2023年04月25日

「簡単にできる」
「痩せ体質になれる」
など、一時期大ブームとなった耳つぼダイエット。
一方で、「そんなに楽に痩せられるの?」「食事制限や運動は必要ないの?」など、半信半疑になる方が多いことも事実。
今回の記事では、耳つぼダイエットの効果が出る理由やおすすめのやり方、ダイエット効果を高めるための注意点について解説します。
Contents
耳つぼダイエットとは?どのような効果が期待できる?
まず耳つぼダイエットとは、耳にあるツボを刺激してダイエット効果を出す方法です。
食事制限や運動と比較して簡単な方法に感じられますが、耳つぼならではの効果が出る理由があります。
耳にある複数のツボには、
- 食欲を抑える
- 脂肪燃焼効果を高める
- イライラ感を和らげ、自律神経を整える
- 腸内環境を整える
- 消化を促進する
- ホルモンバランスを整える
などの効果があります。
体重を減らしたり体型をスリムダウンしたりするには、やはり食事管理や運動などの努力が必要です。しかし、「精神的なストレスを感じている」「甘い食べ物が辞められない」「腸内環境が悪く、便秘がち」など、ダイエットの妨げとなる悩みを抱えている方も少なくありません。
そんな時に身体の悩みや問題を解決し、食事管理や運動の効果を出やすくし、自然に痩せやすく太りにくい状態に変えてくれるのが、耳つぼダイエットなのです。
耳つぼダイエットの方法
耳つぼダイエットの効果やメリットに、期待を感じられたでしょうか?
以下のようなやり方を使うことで、ダイエット効果に繋げられます。
耳つぼダイエットの方法|①セルフマッサージをする
セルフマッサージでは、ダイエットに効果的とされる耳つぼを自分でマッサージします。
耳つぼは、下記の種類があります。
耳つぼ | 効果 |
神門(しんもん) | 耳上のY字型のくぼみにあり、ストレス緩和やイライラ感抑制に効果的なツボ |
胃 | 神門の下にあり、胃の働きと消化を促進するツボ |
飢点(きてん) | 耳の付け根の突起にあり、食欲抑制や食べ過ぎ防止に働きかけるツボ |
肺 | 神門の下にあり、運動効果を高めるツボ |
大腸 | 胃のツボから付け根の方にあり、整腸作用や便秘解消に良いとされるツボ |
内分泌 | 耳たぶの真上のくぼみにあり、ホルモンバランスを整えるためのツボ |
セルフマッサージで耳つぼダイエットを行うには、上のツボを人差し指で挟み、押すように揉んでいきましょう。
食事前の15~30分前に押すと、食事をする時間には食欲が正常な状態に整い、食べ過ぎを防げるようになります。
耳つぼダイエットの方法|②耳つぼジュエリーを使う

「セルフマッサージに興味があるけれど、マッサージは苦手」「マッサージの力加減がわからない」
という方は、耳つぼジュエリーを使うのがおすすめです。
耳つぼジュエリーとは、専用のシール型のジュエリーを耳つぼに貼る方法です。
ジュエリーの表面にはスワロフスキーやパールなどがついており、裏面にはチタンやジルコンファインセラミックなどがつけられ、裏側で耳つぼに接着させる仕組みになっています。
耳つぼジュエリーはセルフマッサージとは異なり、正しいツボに貼っていればダイエット効果を期待できるため、セルフマッサージよりも簡単です。また、おしゃれ感覚で利用できることで女性の方からも人気を集めています。
耳つぼジュエリーを使う際には、専用のジュエリーを4~5日間貼り付けます。
日数が経ったら外し、反対側の耳にまた4~5日間貼りましょう。
耳つぼジュエリーは運動中や入浴中でも問題なく貼り付けていられますが、肌が弱い方はアレルギー反応の有無を確かめる必要があります。
耳つぼダイエットの方法|③プロの施術を受ける

セルフマッサージや耳つぼジュエリーなど、耳つぼダイエットはセルフケアでも十分な効果を発揮する方法ですが、より確実な効果を実感したいのなら専門家のサポートを得るのが理想です。
耳つぼダイエットを検索すると、施術メニューとして専門的に扱っているサロンが多数あります。
自力で試すよりもご自分に合ったツボや方法がわかるため、しっかりとダイエットをしたいのならプロの施術を受けてみると良いでしょう。
耳つぼダイエットで失敗しないため!押さえておくべき注意点
ダイエット中のストレスをなくし、自然に痩せやすく太りにくい状態に変わっていける耳つぼダイエット。
ぜひとも試してみたくなるところですが、確実に効果を実感するためには注意点があります。
ここでは、耳つぼダイエットを行う前に知っておきたい注意点を3つ紹介します。
注意点|①リバウンドのリスクが高い
耳つぼダイエットでのセルフマッサージや耳つぼジュエリーを利用していると、確かにスムーズなダイエット効果があらわれます。
しかし、ダイエットにはリバウンドがつきもの。痩せたからと言って耳つぼダイエットをやめてしまっては、簡単にリバウンドしてしまいます。
だからこそ、ダイエット中だけでなく痩せた後の生活も見据えておきましょう。
健康的な食生活や適度な運動を忘れず、また必要に応じて耳つぼダイエットを続け、せっかくのダイエットを台無しにしないように気をつけましょう。
▷痩せるには姿勢を正そう!ダイエットとの関係性を整体師が解説注意点|②生活習慣の見直しも必要になる

耳つぼダイエットは「マッサージするだけ」「耳つぼジュエリーを貼るだけ」で痩せられると誤解されがちですが、それは間違いです。
着実に体重を減少させるには、自己管理が必要であることには変わりません。
耳つぼダイエットをしているからと言って、暴飲暴食をしても痩せられる、運動をしなくてもスリムダウンできるという効果は起こりません。あくまでもダイエットをサポートするための方法となりますので、食べ過ぎ防止や運動は日常生活に取り入れなければなりません。
そのためにも日ごろからの生活習慣を見直し、健康的な生活に近づけましょう。
注意点|③効果が出ないこともある
ダイエットに限らず、ツボ押しはどこか不調がある時に効果を発揮する方法です。
例えば頭痛が出ていないのに頭痛に効果的なツボを押したとしても、十分な効果は感じられません。
それと同じことで、例えば食欲を抑えられているのに食欲抑制のツボにアプローチしたとしても、目立った効果はあらわれないでしょう。
そのような場合でも試す価値はあるかと思われますが、効果が出ない時には別の原因を探し、問題解決に向かう方が高いダイエット効果を期待できます。
耳つぼダイエットは痩せる?効果的に体重を減らすやり方と注意点|まとめ
食欲を抑えたり、運動効果や健康の促進などをサポートしてくれる耳つぼダイエット。
「ダイエットを頑張っているのにうまくいかない」「すぐにストレスが溜まり、いけないと理解していても食べ過ぎてしまう」と悩んでいる方には、適した方法です。
ぜひ健康的な食事と運動の習慣を意識しながら、試してみてくださいね!
なお、整体に通うことでもダイエット効果を促進させる効果が期待できます。
身体のゆがみや筋肉の緊張、自律神経の乱れがダイエットの妨げとなっていることもありますので、そのような場合にはぜひ整体を受けてみましょう。
NAORU整体院では、骨盤矯正や猫背・姿勢矯正の施術を行っております。
身体のバランスが整うことでダイエットがスムーズになり、「身体のラインがきれいになった」「停滞期を抜けられた」と言われる方も多いです。
ダイエット成功のカギは、やはり健康。
悪い姿勢やなかなか体重が落ちなくてお悩みの方は、ぜひNAORU整体院にご相談くださいね!