簡単にできるスマホ首の治し方!原因や改善する方法もご紹介!

2023年01月2日

NAORU整体 浅草院

【経歴】
東京柔道整復師専門学校 卒業
H31 大手整骨院グループ会社 入社
R3 23歳で都内整骨院院長 就任
R4 株式会社NAORUテクノロジー 参画

「スマホを使っていると首が痛くなる」「肩や首が痛い」などの症状はありませんか?

当てはまる場合は、「スマホ首」になっている可能性があります。

放っておくと頭痛や手の痺れにつながる場合があるので、早めに改善するのがおすすめです。 

今回は、簡単にできるスマホ首の治し方を紹介します。スマホ首の改善に効果が期待できるストレッチも紹介するので、ぜひ参考にしてください。 

そもそもスマホ首とは?

スマホ首とは、首の頸椎(けいつい)がまっすぐになった状態のことを指します。

本来、首の頸椎は緩やかなS字カーブを描いています。

しかし、スマホを使いすぎていたり長時間のデスクワークをしていたりすると、負荷がかかってまっすぐな状態になってしまうのです。 

スマホ首になる原因を知ろう

続いて、スマホ首になる原因について解説します。

「スマホ首」と言われるくらいであるため、「スマホ」が大きく関係していることには間違いありません。

しかし、スマホ首になる原因は他にもあります。スマホ首を改善するためにも、まずは原因をしっかりと把握しておきましょう。 

スマホ首になる原因:①スマホの見すぎ

スマホ首になる1番の原因は、スマホの見すぎです。

人間はスマホを操作する際、自然と頭部を肩より前に出す姿勢になります。この姿勢は首の周辺に大きな負荷がかかる姿勢であり、この姿勢を長く続けていると頸椎(けいつい)がまっすぐになってしまうのです。 

最初のうちは一晩休むことで改善されますが、徐々に首の筋肉が緊張していきます。そして、筋肉が硬くなったことにより頸椎が引っ張られると、スマホ首になるというわけです。

ついスマホを見過ぎてしまう方が多いと思いますが、首にかなりの負担がかかっていることも覚えておきましょう。 

スマホ首になる原因:②立っているときの姿勢が悪い

立っているときの姿勢が悪い場合も、スマホ首になりやすいので注意が必要です。

立っているときに猫背や反り腰になっていると、骨盤が後ろに倒れるため、頸椎のカーブが失われます。すると、首に大きな負担がかかり、スマホ首になってしまいます。 

日常的に猫背や反り腰の方は、その姿勢が染みついてしまっているかもしれません。

猫背や反り腰は、スマホ首だけでなく肩こりや腰痛などに発展する可能性もあるので、早めに改善するのがおすすめです。根本から改善したい場合は、整体の姿勢矯正を利用するとよいでしょう。 

スマホ首になる原因:③長時間のデスクワーク

スマホ首は、長時間のデスクワークが原因で生じる場合もあります。

長時間のデスクワークによって骨盤が後ろに傾くと、姿勢が猫背になり、バランスをとるために首が前に出るようになります。その結果、頸椎がまっすぐになってしまうのです。 

また、前かがみで長時間パソコンを使っていると、首や肩の筋肉が緊張して血流が悪くなります。

すると、首に大きな負担がかかり、首こりや肩こりが生じてしまいます。長時間のデスクワークは身体に良くないので、最低でも1時間に1回は休憩をとるようにしましょう。 

スマホ首になる原因:④視力の低下

スマホ首は、視力の低下が原因で生じる場合もあります。

視力が正常の場合は、正しい姿勢のままでも問題なく作業を進められますよね。

しかし、視力が低下していると、必然的にパソコンやスマホに顔を近づけて作業することになります。その結果、スマホ首のリスクが高まるので注意が必要です。 

⇒眼精疲労からくる肩こりの原因や予防法・対策を解説します

スマホ首になる原因:⑤合わない寝具を使っている

自分に合わない寝具を使っていると、スマホ首になる確率が高まります。枕が高すぎる場合、寝ている間も頸部が圧迫されることになります。

その状態が続くと、首の筋肉が緊張して硬くなるため、スマホ首になるリスクが高まってしまうのです。 

また、マットレスが柔らかすぎる場合も注意が必要です。

硬すぎもよくありませんが、柔らかすぎると寝返りが打ちづらく、寝ても疲れが取れにくくなります。スマホ首だけでなく、睡眠の質を高めるためにも、自分に合った寝具を使うようにしましょう。 

あなたもスマホ首かも?セルフチェックをしてみよう!

以下の項目に当てはまる場合は、スマホ首の可能性があります。

最近目が疲れやすい
スマホ使用時に肩こりを感じる
1日5時間以上スマホを使っている
寝ても身体の疲れが取れない
長時間のデスクワークをしている
見上げるときに首に違和感がある

スマホ首を放っておくと、肩こりや頭痛につながる可能性があります。仕事の効率も下がってしまうので、早めのうちに改善しましょう。 

スマホ首を改善する方法

ここからは、スマホ首を改善する方法を解説します。

スマホ首は、日常生活を見直すことで改善できる場合があります。首からくる肩こりや頭痛を改善するためにも、ぜひ以下の方法を参考にしてください。 

スマホ首を改善する方法:①スマホを使うときの姿勢に気を付ける

スマホ首の改善には、スマホ使用時の姿勢が大切です。

スマホを使うときは、なるべく腕を上げて前を見るようにするとよいでしょう。長時間使っていると負担が大きくなるため、定期的に休憩を取ることも忘れないでください。

 スマホだけでなくパソコンを使うときも同様です。

パソコンを使うときは、足裏が床につくように座り、肘を90度にした時に打ちやすい位置にキーボードを置くとよいでしょう。モニターの明るさを調節し、前かがみにならないように気を付けてください。 

スマホ首を改善する方法:②自分に合った枕を使う

高すぎる枕を使っているとスマホ首になるリスクが高まるため、きちんと自分に合った高さの枕を使うようにしましょう。

自分に合う枕が分からない場合は、店舗で枕診断を受けるのがおすすめです。スマホ首の改善だけでなく、睡眠の質向上のためにも、ぜひ利用してみてください。 

スマホ首を改善する方法:③適度に休憩をとる

長時間のデスクワークをする場合は、最低でも1時間に1回は休憩をとるようにしましょう。

そのとき、ストレッチをすると身体がほぐれるのでおすすめです。コーヒーを買いに行ったり、コピーを取りに行ったりするなど、立ち上がる機会を利用するのもよいでしょう。 

スマホ首改善!おすすめストレッチ3選

ここからは、スマホ首の改善が期待できるストレッチを3つ紹介します。

簡単にできるものを紹介するので、ぜひ仕事の合間に実践してみてください。 

スマホ首改善ストレッチ:①タオルを使ったストレッチ

1.タオルの両端を持ち、首の後ろに当てる
2.頭を後ろに倒しながらタオルを持った両手を後ろに引っ張る
3.その状態で顎をゆっくりと引く
4.5秒間キープする

5セット繰り返すのが目安です。

首に痛みを感じる場合は無理をせず、できるところまでで構いません。呼吸も忘れないようにしながら、ゆっくり行いましょう。 

スマホ首改善ストレッチ:②上腕二頭筋のストレッチ   

1.腰幅に足を開いて立ち、両手を背中で組む
2.胸を開きながら肘を伸ばし、両手を下ろす
3.肩が上がらないように注意しつつ、両手をあげる
4.15~30秒キープする 

上腕二頭筋は腕の前側にある筋肉であり、長時間スマホを使っていると硬くなってしまいます。

ひどくなって炎症を起こさないためにも、積極的にストレッチをしましょう。 

スマホ首改善ストレッチ:③僧帽筋と斜角筋のストレッチ

1.左手を頭部の右側に当てる
2.ゆっくりと横に倒していく
3.その状態で15~30秒キープする
4.左斜め前に倒し、後ろ側の筋肉を伸ばす
5.その状態で15~30秒キープする
6.反対側も同じように行う

 僧帽筋(そうぼうきん)は肩をすくめるとき、斜角筋は首を傾けるときに使われる筋肉です。

長時間スマホを使っていると、これらの筋肉が緊張して硬くなってしまいます。スマホ首を予防するためにも、定期的にほぐしましょう。 

スマホ首の改善には整体もおすすめ

スマホ首を根本から改善したいなら、整体を利用するのがおすすめです。

姿勢矯正や骨盤矯正を受けると、スマホ首の原因の1つでもある猫背を改善できます。正しい姿勢で過ごせるようになるため、肩こりや首こりの改善にもつながるでしょう。 

NAORU整体では、AIによる姿勢検査と本格整体を組み合わせた施術を展開しています。

検査結果をもとに最適な施術を提案してもらえるので、スマホ首で悩んでいる方におすすめです。
全店舗、駅から近い場所に立地しているため、仕事帰りでも通いやすいでしょう。

簡単にできるスマホ首の治し方!原因や改善する方法:まとめ

今回は、スマホ首の治し方について解説しました。

スマホ首を治したい場合は、スマホを使うときの姿勢を見直すとよいでしょう。なお、日常的に猫背の方はスマホ首になるリスクが高いので、姿勢矯正骨盤矯正を受けるのがおすすめです。 

NAORU整体は、平日・休日ともに夜8時まで営業しています。出張整体にも対応しているので、ぜひ気軽に相談してみてください。

令和2年補正 ものづくり補助金により作成

NAORU整体 浅草院

【経歴】
東京柔道整復師専門学校 卒業
H31 大手整骨院グループ会社 入社
R3 23歳で都内整骨院院長 就任
R4 株式会社NAORUテクノロジー 参画

関連記事